桂川の河川敷近くでヘビトンボを見ました。毎年1,2回は目にする機会があります。原始的な昆虫に見えますが、翅をたたむことができ、卵-幼虫-蛹-成虫と完全変態をすることから、不完全変態のトンボ類よりは進化した生物だそうです。幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ、串焼きにしたものを、かつては子供の「疳の虫封じ」に効能ありとして使われたとか。幼虫はきれいな川にしか棲めないので、河川の水質を計る指標生物となっています。

Welcome to Katsuragawa Club
桂川の河川敷近くでヘビトンボを見ました。毎年1,2回は目にする機会があります。原始的な昆虫に見えますが、翅をたたむことができ、卵-幼虫-蛹-成虫と完全変態をすることから、不完全変態のトンボ類よりは進化した生物だそうです。幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ、串焼きにしたものを、かつては子供の「疳の虫封じ」に効能ありとして使われたとか。幼虫はきれいな川にしか棲めないので、河川の水質を計る指標生物となっています。