渡月橋下流にコムラサキの自生株を見つけました。コムラサキは枝が垂れ下がり、樹高が低く、多数の果実を付け秋の庭に美しく映えます。よく寺社の庭園などに植栽されて、「ムラサキシキブ」と呼ばれていることも多いのですが、本物のムラサキシキブは樹高が高く、果実もコムラサキほど密に付いてはいません。実付きのよさから、コムラサキは改良された園芸品種ではないかと思って調べてみると、東アジアに広く分布し、日本でも在来種だということです。自生株は少ないとの記述もありますので、今後どうなるか見守りたいと思います。



Welcome to Katsuragawa Club
渡月橋下流にコムラサキの自生株を見つけました。コムラサキは枝が垂れ下がり、樹高が低く、多数の果実を付け秋の庭に美しく映えます。よく寺社の庭園などに植栽されて、「ムラサキシキブ」と呼ばれていることも多いのですが、本物のムラサキシキブは樹高が高く、果実もコムラサキほど密に付いてはいません。実付きのよさから、コムラサキは改良された園芸品種ではないかと思って調べてみると、東アジアに広く分布し、日本でも在来種だということです。自生株は少ないとの記述もありますので、今後どうなるか見守りたいと思います。