久しぶりに訪れた三川合流。木の樹皮に妙な膨らみが見えます。これはシンジュキノカワガの繭。シンジュ(ニワウルシ)を食草とする蛾の幼虫が、自身の毛と周囲の樹皮で作った繭です。そっと触ると、中の幼虫がガサゴソと動き、同行者は思わず「ギャッ」と悲鳴を上げていました。肝試しに良い素材かもしれません。近くには終齢幼虫もいました。幼虫の派手さと繭の地味さにもかかわらず、シンジュキノカワガの成虫は翅を拡げると意外と美しい。ネットで検索してみてください。温暖化の影響で、京都市内でもただいま増殖中。


Welcome to Katsuragawa Club
久しぶりに訪れた三川合流。木の樹皮に妙な膨らみが見えます。これはシンジュキノカワガの繭。シンジュ(ニワウルシ)を食草とする蛾の幼虫が、自身の毛と周囲の樹皮で作った繭です。そっと触ると、中の幼虫がガサゴソと動き、同行者は思わず「ギャッ」と悲鳴を上げていました。肝試しに良い素材かもしれません。近くには終齢幼虫もいました。幼虫の派手さと繭の地味さにもかかわらず、シンジュキノカワガの成虫は翅を拡げると意外と美しい。ネットで検索してみてください。温暖化の影響で、京都市内でもただいま増殖中。

