キダチコマツナギ
一目見て千以上あるでしょうか、多数の花序を出して咲いています . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
一目見て千以上あるでしょうか、多数の花序を出して咲いています . . . . 続きを読む >
子供の頃からなじんでいた名前ですが、結構残酷な響きがあります . . . . 続きを読む >
堤防のマサキが花盛りです。常緑で刈り込みによく耐えるこの木は . . . . 続きを読む >
渓流沿いの道でミヤマカワトンボ♂と出会いました。ガードレール . . . . 続きを読む >
ゾウムシを漢字で書くと「象虫」あるいは「象鼻虫」だそうです。 . . . . 続きを読む >
この季節になると現れるハナバチです。花から花へ忙しく飛び回り . . . . 続きを読む >
池端にペアのシオカラトンボを見ました。産卵(打水産卵)するメ . . . . 続きを読む >
生け垣にハグロトンボの姿を見ました。以前にも書きましたが、こ . . . . 続きを読む >
一度聞いたら忘れられない、奇妙な名前です。名前の由来は、秋に . . . . 続きを読む >
生け垣にムラサキシジミの産卵を見ました。ムラサキシジミは翅裏 . . . . 続きを読む >
これも例会の下見からです。薄暗い谷川を背景にして実るニワトコ . . . . 続きを読む >
例会の下見に訪れた林道脇でエゴツルクビオトシブミのペアを見ま . . . . 続きを読む >
林縁のイタドリの葉にカシルリオトシブミの姿がありました。「カ . . . . 続きを読む >
亀山公園のヒメコウゾが実りの季節を迎えています。クワ科の植物 . . . . 続きを読む >
イヌビワの葉陰に小さなカマキリを見ました。ハラビロカマキリの . . . . 続きを読む >
ムラサキシキブの蕾にかぶりついている虫を見つけました。イチ . . . . 続きを読む >
嵐山東公園の珊瑚樹が花盛りです。小さな白い花が泡立つ波頭のよ . . . . 続きを読む >
夕刻の散策でヤブニッケイの開花に気づきました。ヤブニッケイは . . . . 続きを読む >
林縁で美しく光るニホントカゲに遭遇しました。カメラを向けると . . . . 続きを読む >
ご安心ください。特殊詐欺の話ではありません。先日、公園の階段 . . . . 続きを読む >
林縁に白い花が咲いていました。近づいてみると筒状で下向きの花 . . . . 続きを読む >
河川敷にコマツナギの花が咲き始めました。上向きに咲くルピナス . . . . 続きを読む >
一昨年の暮れ、河川敷に見慣れない葉痕を持つ幼木を見つけました . . . . 続きを読む >
桂川の法面にテリハノイバラの開花が始まりました。毎年この時期 . . . . 続きを読む >
またまた地味系の樹木の花で恐縮です。今回はソヨゴの花。これも . . . . 続きを読む >
先日chizuさんが投稿されたクロガネモチですが、モチノキ科 . . . . 続きを読む >
ウツギの花に黄色いハチが吸蜜していました。コマルハナバチのオ . . . . 続きを読む >
渓流沿いの林縁に白く花が咲いたような木が見えます。よく見る . . . . 続きを読む >
渓流沿いのケヤキの木にオトシブミの姿がありました。大型のオト . . . . 続きを読む >
竹林に隣接した庭のスギナにスギナハバチの幼虫を見ました。ハバ . . . . 続きを読む >