キタテハ
花壇のフジバカマにキタテハが蜜を求めてやってきました。翅裏の . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
花壇のフジバカマにキタテハが蜜を求めてやってきました。翅裏の . . . . 続きを読む >
竹林の縁で出会いました。丸みを帯びた円錐型の殻が高く、ニッポ . . . . 続きを読む >
亀山公園例会の後、展望台の近くで見つけました。この公園では今 . . . . 続きを読む >
雨上がりの河川敷、小さな蜘蛛が巣を張っています。誰に習ったわ . . . . 続きを読む >
昨年、ウバメガシで吸汁するウラギンシジミを見つけて投稿しまし . . . . 続きを読む >
林縁にホタルガの姿を見るようになりました。今年はずいぶん数が . . . . 続きを読む >
下見時の観察時に投稿した記事の拡張版です。観察会当日の画像も . . . . 続きを読む >
9月になってアゲハの類を多数見るようになりました。例年にない . . . . 続きを読む >
「きょうと☆いきものフェス2025」で行った観察会には多くの . . . . 続きを読む >
白花のアレチヌスビトハギを見つけました。ネットで調べると、希 . . . . 続きを読む >
林縁にアカネの開花を見ました。猛暑を耐えて良く咲きました。今 . . . . 続きを読む >
先日ご紹介したリンボクの花が満開になりました。樹木全体を覆う . . . . 続きを読む >
松尾大社の参道脇のタンキリマメが開花し、果実を結びつつありま . . . . 続きを読む >
高雄~清滝例会の途上、エゴノキタケと思われるきのこを見つけま . . . . 続きを読む >
19日の例会は、秋の到来を実感できる天候で楽しめました。途中 . . . . 続きを読む >
この季節に必ず見られるはず、と数回出かけましたが、空振り。本 . . . . 続きを読む >
松尾谷入り口のリンボクの木が、今年は枝一面につぼみを付けてい . . . . 続きを読む >
渡月橋下流にあった自生のコムラサキは、その後継続観察している . . . . 続きを読む >
ヌルデはウルシ科の樹木の中でもっとも身近にあるものです。開花 . . . . 続きを読む >
9月27日(土)28日(日)の「きょうと☆いきものフェス」の . . . . 続きを読む >
野草花壇から見た、本日9月6日(土)午後6時半の月です。明日 . . . . 続きを読む >
京北の山中、土地をよく知る会員の方に誘われて植物観察。以前こ . . . . 続きを読む >
日中のあまりの暑さに外出がためらわれます。昼食後、涼しかろう . . . . 続きを読む >
西芳寺川沿いにボタンヅルの開花を見ました。ボタンヅルはセンニ . . . . 続きを読む >
西芳寺の近く「松室やすらぎの庭」のヌスビトハギが例年になく美 . . . . 続きを読む >
他肉質の葉を持ち、高温と乾燥に強く、夏の畑の強雑草として知ら . . . . 続きを読む >
河川敷のメドハギが花盛りです...小さな花ですが、きちんとマ . . . . 続きを読む >
目立たない花ですが、一つ一つの花をよく見るとノゲイトウの花に . . . . 続きを読む >
渡月橋下流にコムラサキの自生株を見つけました。コムラサキは枝 . . . . 続きを読む >
美しい蝶を見ました。キアゲハです。桂川では最近なかなか姿を見 . . . . 続きを読む >