コムラサキ
渡月橋下流にコムラサキの自生株を見つけました。コムラサキは枝 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
渡月橋下流にコムラサキの自生株を見つけました。コムラサキは枝 . . . . 続きを読む >
美しい蝶を見ました。キアゲハです。桂川では最近なかなか姿を見 . . . . 続きを読む >
林縁にフユイチゴの花を見つけました。キイチゴの類で人の丈ほど . . . . 続きを読む >
林縁でマツカゼソウの開花に気づきました。珍しい花ではありませ . . . . 続きを読む >
渓流沿いにコアカソの花を見ました。イラクサ科の植物は花が地味 . . . . 続きを読む >
野草花壇近くのセイバンモロコシの茂みに、アカハネナガウンカの . . . . 続きを読む >
8月の暑さと乾きをものともせずエンジュの花が咲いています。蜜 . . . . 続きを読む >
ネムノキのことです。なぜかというと、その果実。マメ科の植物で . . . . 続きを読む >
自宅の小さな庭にキンカンの花を見ました。通常、柑橘類の花は5 . . . . 続きを読む >
キョウチクトウも代表的な夏の花です。旺盛な生命力で環境を選ば . . . . 続きを読む >
火傷をしそうな炎暑が続いていますが、サルスベリは元気に咲き誇 . . . . 続きを読む >
河川敷を歩くと、随所でバッタが飛び上がります。ピョンと跳ねる . . . . 続きを読む >
京都市北部の池でチョウトンボの産卵を見ました。雄と雌が連結飛 . . . . 続きを読む >
オニユリのムカゴです。野草花壇で折れたオニユリの茎を見つけ、 . . . . 続きを読む >
府立植物園でヤママユガの繭を見ました。うすみどりの美しい繭で . . . . 続きを読む >
ススキの葉の上に、不思議な昆虫を発見しました。オレンジ色のゾ . . . . 続きを読む >
楊枝は使ったことがあるが、木は見たことがない、木も花も見たこ . . . . 続きを読む >
山麓にリョウブの花を見ました。涼やかな白い花は、この時期に一 . . . . 続きを読む >
こちらはコオニヤンマ。そっと指を添えると乗ってきました。こち . . . . 続きを読む >
池端でショウジョウトンボに会いました。この日は気温36度予報 . . . . 続きを読む >
河川敷の花壇のコスモスにキイロテントウの姿を多数見るようにな . . . . 続きを読む >
夕刻の野草花壇、満開のカワラナデシコに、昼には顔を見せないコ . . . . 続きを読む >
北嵯峨を歩いてタケトゲハムシの幼虫とサナギと成虫を観察しまし . . . . 続きを読む >
嵐山東公園で以前から見たかったクモを見つけました。ニホンヒメ . . . . 続きを読む >
美しいトンボを見ました。調べてみるとオスのアオサナエのようで . . . . 続きを読む >
擬態している昆虫を見つけるには「違和感」が大切です。何か普 . . . . 続きを読む >
晩秋の青い実はよく知っていますが、花をしかと確かめたことがな . . . . 続きを読む >
一目見て千以上あるでしょうか、多数の花序を出して咲いています . . . . 続きを読む >
子供の頃からなじんでいた名前ですが、結構残酷な響きがあります . . . . 続きを読む >
堤防のマサキが花盛りです。常緑で刈り込みによく耐えるこの木は . . . . 続きを読む >