サネカズラ
東公園のアラカシの植え込みに多数のサネカズラの蔓を見ます。お . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
東公園のアラカシの植え込みに多数のサネカズラの蔓を見ます。お . . . . 続きを読む >
高校の校舎の中庭に妙な木が植わっていました。枝がめくれたよう . . . . 続きを読む >
先般オオツノカメムシを観察した前後に、エサキモンキツノカメム . . . . 続きを読む >
林縁の笹の上にカメムシを見つけました。オオツノカメムシのよう . . . . 続きを読む >
休日の23日、人混みを避けて自宅周辺をゆっくりと散策しました . . . . 続きを読む >
嵐山東公園のエノキで見つけたゴマダラチョウの幼虫です。越冬 . . . . 続きを読む >
嵐山東公園の銀杏です。今日は青空に映えて見事でした。まだ青み . . . . 続きを読む >
本格的な冬の到来を控えて、冬越しのチョウたちが蜜を求め、少な . . . . 続きを読む >
桂大橋下流の中洲、カワウの大集結です。280羽までは数えまし . . . . 続きを読む >
ベランダにクロマダラソテツシジミの訪問がありました。先月来し . . . . 続きを読む >
11月2日の淀城~宮前橋例会の後、五軒堀まで歩く途上、何と新 . . . . 続きを読む >
河川敷のミゾソバの花が美しい季節になりました。一日の寒暖の差 . . . . 続きを読む >
先に働き者のハキリバチのことを書きましたが、今回は本家ミツバ . . . . 続きを読む >
松尾橋下流右岸料亭脇の十月桜が見頃です。夏が暑かったためか、 . . . . 続きを読む >
先日の松尾谷例会でリンボクの花を見ました。リンボクはバラ科の . . . . 続きを読む >
ヒマラヤスギの雌花を見たくて、京都府立植物園に出かけてきま . . . . 続きを読む >
少し前の写真になります。工事を終えた河川敷の斜面に芽生えたト . . . . 続きを読む >
嵐山東公園近くのエノキにゴマダラチョウの幼虫を見ました。現在 . . . . 続きを読む >
仕事帰り府立植物園に立ち寄りました。今の時期は冬越しの準備を . . . . 続きを読む >
以前紹介したツルドクダミが3年前、巻き付いていた太いエノキご . . . . 続きを読む >
先般の松尾谷例会、ゲート付近でヒカゲチョウの産卵飛翔を見て、 . . . . 続きを読む >
仕事帰りに立ち寄った御苑の生け垣にウシカメムシを見ました。1 . . . . 続きを読む >
近くの公園のアラカシの生け垣にスズメウリの花と実を見ました。 . . . . 続きを読む >
西山の林縁でヒメカマキリに遭遇しました。3cmほどの小さなカ . . . . 続きを読む >
河川敷や林縁にイタドリの花が咲いています。雌雄異株の繊細な花 . . . . 続きを読む >
保全花壇に1本生えているシロザが、ウスバキトンボに「お休み処 . . . . 続きを読む >
河川敷のアカメガシワにオオミノガの幼虫を多数見ました。子供の . . . . 続きを読む >
保全花壇のアキニレ。葉表に白いものが見えます。孵化し終わった . . . . 続きを読む >
満開のイヌザンショウに見慣れない蝶が羽ばたきながら吸蜜してい . . . . 続きを読む >
河川敷で飴色のシリアゲムシを見る季節になりました。ベッコウシ . . . . 続きを読む >