秋の訪れ
河川敷で飴色のシリアゲムシを見る季節になりました。ベッコウシ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
河川敷で飴色のシリアゲムシを見る季節になりました。ベッコウシ . . . . 続きを読む >
今夏の猛暑のためか、季節が来てもなかなか会えなかったアカハネ . . . . 続きを読む >
堤防の法面花壇に植栽されたキバナコスモスが人気です。蜜が豊富 . . . . 続きを読む >
河川敷で飛び回るホシホウジャクに遭遇。しばらく観察していると . . . . 続きを読む >
7月から8月にかけて、保全花壇のウマノスズクサに3匹のジャコ . . . . 続きを読む >
いつもの散策路に目つきの悪いヤツがいました。年の頃は十代後半 . . . . 続きを読む >
ナツフジの花序にウラギンシジミの卵を多数見かけました。卵には . . . . 続きを読む >
宝ヶ池の畔でチョウトンボを見ました。年々生息場所が少なくなり . . . . 続きを読む >
以前、同じタイトルで「Web発見伝」に投稿したことがあります . . . . 続きを読む >
桂川沿いに昨年と同様にスケバハゴロモの発生を見ました。スケバ . . . . 続きを読む >
林縁で美しいカミキリムシに出会いました。ルリボシカミキリです . . . . 続きを読む >
雨上がりの林縁でヒゲナガサシガメの幼体に出会いました。雨に打 . . . . 続きを読む >
”Busy as bees” (ミ . . . . 続きを読む >
一昨年の暮れ、何者かによって大きく傷つけられた桂川沿いのキサ . . . . 続きを読む >
蒸し暑い一日も夕刻になると少し過ごしやすくなりました。河畔の . . . . 続きを読む >
雨上がりのウツギの木にアオバハゴロモの幼虫が多数いました。普 . . . . 続きを読む >
以前「ゴキヅルの精」として紹介した、アシナガモモブトスカシ . . . . 続きを読む >
洛西大蛇が池への例会の帰路、小畑川沿いの樹木の花にシジミチョ . . . . 続きを読む >
13日の清掃活動の折、河川敷の草むらにハグルマトモエの姿を見 . . . . 続きを読む >
先週ニューズレターで紹介したジャコウアゲハの幼虫は、その後 . . . . 続きを読む >
林縁の湿地にモウセンゴケの群落を見ました。すでに花序を伸ばし . . . . 続きを読む >
公園のヒメジョオンにヒラタアブの仲間がやってきました。午後の . . . . 続きを読む >
自宅の庭の柿の葉にアシナガバエの仲間が数匹止まっていました。 . . . . 続きを読む >
自宅の小さな庭でカマキリの幼虫(幼体)を見つけました。昨年暮 . . . . 続きを読む >
京都市北部の林縁で出会いました。太陽の光を受けると表皮の緑色 . . . . 続きを読む >
強風にもてあそばれる桑の木の小枝で、クサカゲロウの卵の孵化が . . . . 続きを読む >
遊歩道の苔むした手すりにナナフシモドキ(ナナフシ)の幼虫を見 . . . . 続きを読む >
子供達と自然観察をしていて、独特な花の姿で気づきました。葉だ . . . . 続きを読む >
公園のアラカシの生け垣にウシカメムシの姿を見ました。アメンボ . . . . 続きを読む >
川沿いの木の葉にセダカコガシラアブの一種が止まっていました。 . . . . 続きを読む >