ナミガタチビタマムシ
新緑のムクノキに小さな甲虫が止まっていました。写真を撮って拡 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
新緑のムクノキに小さな甲虫が止まっていました。写真を撮って拡 . . . . 続きを読む >
自宅の壁に大型のカゲロウが止まっていました。モンカゲロウのよ . . . . 続きを読む >
スイバの葉の上にナナホシテントウを見つけました。みな似ていま . . . . 続きを読む >
林縁の午後、エゴノキにオトシブミの揺籃を見ました。エゴツルク . . . . 続きを読む >
日だまりのアラカシの生け垣にニホンカナヘビを見かけました。獲 . . . . 続きを読む >
美しいメジロのさえずり。歌の主を訪ねると、何と電柱のてっぺん . . . . 続きを読む >
先にご紹介した、甘露を出すタマカタカイガラムシが発生した桜の . . . . 続きを読む >
吹雪のように花びらを散らす桜の木。小枝に透明な露が光っていま . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流の十月桜が満開です。十月桜は春と秋の2度開花し . . . . 続きを読む >
穏やかな日差しの生け垣。アラカシの葉の上にカメムシが日光浴。 . . . . 続きを読む >
亀山公園の展望台、嵐山の桜が迫力を持って迫ります。ふと横を見 . . . . 続きを読む >
今年はナワシログミが大豊作。枝もたわわに実っています。例年ヒ . . . . 続きを読む >
満開に近いサクラの傍らで、ウワミズザクラのつぼみが膨らんでき . . . . 続きを読む >
ぐんぐん伸びているカラスノエンドウ(烏野豌豆)を観察しました . . . . 続きを読む >
満開のユキヤナギ。ホバリングしている昆虫がいます。写真を撮っ . . . . 続きを読む >
林縁の小川にカゲロウが群舞していました。雄のカゲロウが雌の到 . . . . 続きを読む >
午後の公園、アラカシの枝に甲虫を発見しました。ワモンサビカミ . . . . 続きを読む >
晩春を想わせる陽気の9日、ネコヤナギにメジロが吸蜜していま . . . . 続きを読む >
咲きそろったネコヤナギ。やってきたのはオオハナアブ。花の蜜 . . . . 続きを読む >
お昼前、開き始めた在来種のタンポポ(おそらくカンサイタンポ . . . . 続きを読む >
春の気配が濃くなってきました。アトリたちが北に向かって旅立つ . . . . 続きを読む >
河原のネコヤナギにテングチョウの姿がありました。時折位置を変 . . . . 続きを読む >
今日は朝からいい天気。用事の後で宝ヶ池へ、池を眺めてお昼です . . . . 続きを読む >
久しぶりに御苑の水場を訪ねました。次々に色々な小鳥が水浴び . . . . 続きを読む >
号外で〜す!号外で〜す!絶滅したと思われていたカツラノザウル . . . . 続きを読む >
松尾橋近くのアキニレの木、エナガが枯れ葉のかたまりを盛んに . . . . 続きを読む >
クリーン大作戦の翌朝、お空は晴天。ゴミのないきれいな河川敷 . . . . 続きを読む >
26日、桂川流域クリーン大作戦で梅津地区に参加しました。松 . . . . 続きを読む >
先日投稿したホオジロの写真を精査していて、妙なことに気づき . . . . 続きを読む >
ホオジロ♂とじっくり対面することができました。逃げもせず、 . . . . 続きを読む >