みんなちがって、みんないい
松尾橋の河川敷公園で柿の木の葉を拾いました。晩秋の寒暖差で . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
松尾橋の河川敷公園で柿の木の葉を拾いました。晩秋の寒暖差で . . . . 続きを読む >
例会の下見に出かけた河川敷で、モズの縄張りに入ったらしく、 . . . . 続きを読む >
河川敷の倒木にヒラタケの幼菌を確認しました。ヒラタケは秋に . . . . 続きを読む >
これも三川合流からです。越流堤から手の届くところにツルウメ . . . . 続きを読む >
河川敷のヌルデが実りの時期を迎えています。ヌルデは、河川が . . . . 続きを読む >
久しぶりに三川合流を歩きました。深まる秋景色の中、クコの実 . . . . 続きを読む >
晩秋を迎えてカエデの葉がきれいに色づいてきました。一般に紅 . . . . 続きを読む >
またまた大縄場公園です。フェンスぎわにはシャリンバイも植栽 . . . . 続きを読む >
昨日に引き続いて大縄場公園。フェンスぎわのサンシュユの実が . . . . 続きを読む >
桂川に接した梅津大縄場公園のヒイラギモクセイの開花を確認し . . . . 続きを読む >
「秋の終わりにコレはないでしょう!」と言われそうですが、嵐 . . . . 続きを読む >
散策路脇のハゼノキの実を食べに色々な小鳥が集まってきました . . . . 続きを読む >
渡月橋左岸上流のニシキギが紅葉をはじめました。遊歩道脇なの . . . . 続きを読む >
亀山公園のイソノキが紅葉をはじめました。この公園で確認して . . . . 続きを読む >
コバノガマズミの実が美しい季節になりました。春の白い花と秋 . . . . 続きを読む >
何をまた汚い写真を...とおっしゃらずに見てやってください . . . . 続きを読む >
10月に入り、河川敷にノビタキの姿を見るようになりました。 . . . . 続きを読む >
広い河川敷、上空に高くチョウゲンボウのホバリングが見えます . . . . 続きを読む >
午前の亀山公園、今年は柿の実が大豊作。粒は小さいですが、枝 . . . . 続きを読む >
観察会の下見に出かけた川岸で、ミゾソバにホシホウジャクが吸 . . . . 続きを読む >
東公園のナンキンハゼが騒がしいです。よく見るとキジバトが梢 . . . . 続きを読む >
先日観察したゴキヅルに、通常の2倍ほどもある大きな果実が実 . . . . 続きを読む >
ウリの仲間は雌花と雄花とが異なることが多いです。ゴキヅルも . . . . 続きを読む >
近所の桜の木が賑やかです。見上げるとエナガの群れ。その中に . . . . 続きを読む >
蜜源の花が少なくなるこの時期には、河川敷に一面に咲くシャク . . . . 続きを読む >
上野橋の北側に小さな橋があります。太秦上桂線(段町と上桂を . . . . 続きを読む >
河川敷のヨモギの葉にヒメアカタテハの巣を見つけました。ヒメ . . . . 続きを読む >
ヘクソカズラグンバイを観察しました。両脇に半円形にせり出し . . . . 続きを読む >
10月8日の嵐山への例会は、涼しい秋風の中、とても気持ちの . . . . 続きを読む >
保全花壇のサクラタデにテントウムシがご執心です。風に揺られ . . . . 続きを読む >