信号待ちで
上野橋の北側に小さな橋があります。太秦上桂線(段町と上桂を . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
上野橋の北側に小さな橋があります。太秦上桂線(段町と上桂を . . . . 続きを読む >
河川敷のヨモギの葉にヒメアカタテハの巣を見つけました。ヒメ . . . . 続きを読む >
ヘクソカズラグンバイを観察しました。両脇に半円形にせり出し . . . . 続きを読む >
10月8日の嵐山への例会は、涼しい秋風の中、とても気持ちの . . . . 続きを読む >
保全花壇のサクラタデにテントウムシがご執心です。風に揺られ . . . . 続きを読む >
朝起きるとリビングの窓にトリバガの姿がありました。窓の内側 . . . . 続きを読む >
ヘクソカズラの葉にふわりと止まる虫がいます。トリバガの仲間 . . . . 続きを読む >
鈴虫寺近くの公園でガマズミが美しい実りを迎えています。散策 . . . . 続きを読む >
以前花を紹介したコミカンソウが、秋の深まりと共に鮮やかな赤 . . . . 続きを読む >
松尾橋公園の広場でキンエノコロが黄金の絨毯のように光り輝い . . . . 続きを読む >
本日のニューズレターでもお知らせしている、ヒガンバナですが . . . . 続きを読む >
雨がぱらつく保全花壇のノゲイトウにスズバチの姿がありました . . . . 続きを読む >
昨日の保全活動の折、虫好きのYさんよりアオスジアゲハの幼虫 . . . . 続きを読む >
22日のみずの森例会ではフヨウの花にホシホウジャクが吸蜜す . . . . 続きを読む >
8月19日に渡月橋付近でホシホウジャクの産卵を観察しました . . . . 続きを読む >
夕刻桂大橋付近の自転車道から雄大な夕焼けを見ました。明日は . . . . 続きを読む >
8月の会報(『桂川だより』162号)の「発見伝プラス」で会 . . . . 続きを読む >
「カマキリの眼って不思議!」と思った方は多いのでは?カマ . . . . 続きを読む >
先週金曜日にお送りした「ニューズレター」でも紹介しましたが . . . . 続きを読む >
午後自宅のピロティに赤黒まだらの虫が歩いていました。オオキ . . . . 続きを読む >
嵐山東公園にツルボの花が咲いています。ハナバチの仲間(おそ . . . . 続きを読む >
秋空にウスバキトンボが群れをなして飛んでいます。ウスバキト . . . . 続きを読む >
西芳寺川沿いのヌルデの木に、ヌルデミミフシを見ました。ヌル . . . . 続きを読む >
先に紹介したコミカンソウの近縁に、ナガエコミカンソウがあり . . . . 続きを読む >
名前と果実の可愛いさにほだされ、繁るままに放置しておいたら . . . . 続きを読む >
県立春日山公園の例会では、地上に切り落とされたコナラの小枝 . . . . 続きを読む >
日没後、降雨の湿気でねっとりした大気の中を、アブラコウモリ . . . . 続きを読む >
夕刻の保全花壇、ツルマメの葉にオンブバッタが止まっています . . . . 続きを読む >
桂大橋付近でオスのヤマトシリアゲを見ました。ヤマトシリアゲ . . . . 続きを読む >
今年はセセリチョウが例年に増して多いようです。健光園下の河 . . . . 続きを読む >