アカハネナガウンカ
保全花壇へ通じる草むらに、アカハネナガウンカを見ました。オ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
保全花壇へ通じる草むらに、アカハネナガウンカを見ました。オ . . . . 続きを読む >
亀岡の平の沢池に出かけてきました。平の沢池は上池、中池、下 . . . . 続きを読む >
夕刻、健光園前の罧原堤道路の法面のあちこちがほんのり赤く染 . . . . 続きを読む >
虫の音が楽しい季節になりました。今年は特にマツムシの鳴き声 . . . . 続きを読む >
いつまでも梅雨のような日が続きますが、それでも季節は確実に . . . . 続きを読む >
アベリアの花に色々な昆虫が吸蜜に来ます。その中でも特に地味 . . . . 続きを読む >
立秋が過ぎ、桂川に「赤とんぼ」の舞う姿が見られるようになり . . . . 続きを読む >
ひとしきりの驟雨が止んだ夕刻の散策で、シジミチョウを見まし . . . . 続きを読む >
以前アラカシの葉に、顎で葉を噛んで休んでいるハチ(おそらく . . . . 続きを読む >
桂川河畔にアシナガモモブトスカシバの姿を見ることができまし . . . . 続きを読む >
松尾橋下流の保全花壇にウラナミシジミの姿を見ました。ウラナ . . . . 続きを読む >
桂川上流にキボシマルウンカの姿を見るようになりました。昨年 . . . . 続きを読む >
先日来ハゴロモの類を紹介していますが、今日は桂川上流でスケ . . . . 続きを読む >
下左の写真で、透明な翅を持ったスケバハゴロモの右隣にいるの . . . . 続きを読む >
ハゴロモの仲間の中では、アオバハゴロモが一番上品。涼しげな . . . . 続きを読む >
桂川沿いのナツフジの花序に、ウラギンシジミの幼虫を見つけま . . . . 続きを読む >
京都市北部の谷筋にスケバハゴロモを見ました。ハゴロモの仲間 . . . . 続きを読む >
萩の花にアオスジハナバチを見かけるようになりました。体長1 . . . . 続きを読む >
桂川流域でモノサシトンボを見るようになりました。オスは青み . . . . 続きを読む >
松尾大社の境内でトゲハムシの仲間を見つけました。体長と触角 . . . . 続きを読む >
仕事の帰りに御苑に立ち寄りました。「母と子の森」の林床はヤ . . . . 続きを読む >
雨が上がった昼下がり、ソテツの葉の上に何やら黒い物体が。近 . . . . 続きを読む >
先日の例会の山道で、アラカシの葉にムラサキシジミの幼虫を見 . . . . 続きを読む >
日頃、朝が弱い私も、早起きして竹藪にキヌガサタケを見に行き . . . . 続きを読む >
自宅の小さな庭の柿の木にアリグモのペアを見つけました。ヤガ . . . . 続きを読む >
河川敷のアカメガシワが開花し始めました。アカメガシワは雌花 . . . . 続きを読む >
桂川にアユが遡上しています。流れ落ちる水流をものともせず、 . . . . 続きを読む >
大阪府の丘陵地帯で、今年初めてイシガケチョウを見ました。イ . . . . 続きを読む >
午後の公園、生け垣のアラカシの葉に何かぶら下がっています。 . . . . 続きを読む >
本日(5月22日)の保全活動は、晴天に恵まれて作業も進み、 . . . . 続きを読む >