欲張りなヒヨドリ君
メジロがツバキの蜜を飲みに来ていました。そこへヒヨドリ君登 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
メジロがツバキの蜜を飲みに来ていました。そこへヒヨドリ君登 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』143号(2021年1月25日発行)の「季節 . . . . 続きを読む >
夜来の積雪がようやくとけた昼下がり。メジロがヤブツバキに立 . . . . 続きを読む >
桂川沿いの林縁で目撃しました。昨年は機会がなかったので、「 . . . . 続きを読む >
今夜から寒波の到来が予報されていますが、今日訪ねた亀山公園 . . . . 続きを読む >
渡月橋南詰、船待合近くのアオツヅラフジの果実です。種子がア . . . . 続きを読む >
踏みしめた靴の音の変化でツルウメモドキのあることを知りまし . . . . 続きを読む >
ゴマダラチョウの幼虫を探しに行きました。桂川河畔のいつもの . . . . 続きを読む >
昨年と比較すると今年は初詣にもかなりの人が繰り出しているよ . . . . 続きを読む >
イロハモミジの冬芽を観察してみました。ルーペでよく見ると何 . . . . 続きを読む >
本日樹木調査を行った上野橋東公園から堤防道路を越えたところ . . . . 続きを読む >
上野橋左岸下流の公園(上野橋東公園)の川沿いに生えているオ . . . . 続きを読む >
この季節になると目立つように思います。林道や山道の少し崖に . . . . 続きを読む >
市内某所に植栽されているタラヨウの葉に、ハート型の葉を多数 . . . . 続きを読む >
桂川の河畔、毎年ゴマダラチョウの幼虫を観察している木の根元 . . . . 続きを読む >
嵐山東公園でトベラの実が開き始めました。鮮やかな赤い実は野 . . . . 続きを読む >
9月末に花が咲いたアキニレに実りの季節が来ています。その間 . . . . 続きを読む >
16日の樹木調査で確認したテイカカズラの実です。1週間後の . . . . 続きを読む >
19日の夕刻、松尾橋付近の河川敷でカシラダカの一群に遭遇し . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のビワの木の花が咲き始めました。林縁の薄暗がりに . . . . 続きを読む >
...と見まごうばかりの真っ白な花です。場所は松尾橋近くの . . . . 続きを読む >
地球温暖化によるのか、南方系のチョウがこの京都でも見られる . . . . 続きを読む >
ベランダに咲くペンタスにナミアゲハが訪れました。翅のとても . . . . 続きを読む >
松尾橋下流右岸の料亭脇の堤防に桜並木があり、そのうちの2本 . . . . 続きを読む >
メジロの群れが赤く色づいた柿の木に飛来しました。お目当ては . . . . 続きを読む >
公園のサンゴジュ(珊瑚樹)の実が赤く色づいています。夕刻に . . . . 続きを読む >
先般樹木調査の下見にたどった松尾谷で、ビロードイチゴの木で . . . . 続きを読む >
昆虫の複眼は不思議な魅力を持っています。深い緑の眼を持つア . . . . 続きを読む >
桂川の河畔でゴキヅルの果実が熟しています。ゴキヅルの和名は . . . . 続きを読む >
これも嵐山東公園です。アラカシが全身に果実をまとっています . . . . 続きを読む >