ナンキンハゼの実り
嵐山東公園のナンキンハゼが白い種子を見せています。黒くなっ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
嵐山東公園のナンキンハゼが白い種子を見せています。黒くなっ . . . . 続きを読む >
9月30日に紹介されたアカネですが、花をよく観察すると、 . . . . 続きを読む >
アキニレの木の葉の上を動くものがあります。よく見るとクサカ . . . . 続きを読む >
今年も失敗してしまいました。今年もまた、つぼみの生長を確認 . . . . 続きを読む >
桂川右岸、阪急鉄橋付近の河川敷で、ツルドクダミが花の盛りを . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のカワラハンノキの葉が食べ尽くされていました。沢 . . . . 続きを読む >
罧原堤の歩道から5号井堰を眺めていると、眼の前で何か動くも . . . . 続きを読む >
桂川の堤防に近い自宅ベランダのプランターの中からいつの間に . . . . 続きを読む >
ツツジの茂みにルリチュウレンジが発生する季節になりました。 . . . . 続きを読む >
阪急電車の鉄橋、送電塔の上に一羽の鳥が止まっています。ミサ . . . . 続きを読む >
アベリア(ハナツクバネウツギ)の花があちこちで盛んに咲いて . . . . 続きを読む >
河川敷のヌルデが花盛りです。ヌルデはウルシ科の樹木で、ウル . . . . 続きを読む >
上野橋左岸下流の堤下児童公園にあるアオギリが種子を飛ばし始 . . . . 続きを読む >
貴重植物保全花壇にスズメウリが花を咲かせています。場所は花 . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸上流にコデマリのような花が咲いています。「秋なの . . . . 続きを読む >
桂川の堤防道路の法面にツルボの花が咲き始めました。桂川に秋 . . . . 続きを読む >
増水が収まりつつある桂川に、下流から大きなフナやコイが遡上 . . . . 続きを読む >
何気なく見過ごしがちな野の花にも、のぞき込んで観察するとい . . . . 続きを読む >
亀山公園を再訪して、スオウシロオニタケを観察しました。大き . . . . 続きを読む >
昨日紹介したスオウシロオニタケですが、一日でぐんと成長し、 . . . . 続きを読む >
夏の長雨続きで、きのこたちが元気です。夕刻の亀山公園に、か . . . . 続きを読む >
カラスウリの実が成長しています。今日散策した河川敷では、地 . . . . 続きを読む >
桂川の増水に追われてか、岸辺の柵にキボシマルウンカの多数の . . . . 続きを読む >
河原にノゲイトウの花が咲き始めました。ロウソクの花のような . . . . 続きを読む >
大堰川右岸のゴマギの実が美しく色づいています。完熟すれば黒 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』149号の「発見伝」で紹介した堤下児童公園( . . . . 続きを読む >
イシガケチョウの投稿がありましたが、こちらも同様にカメラバ . . . . 続きを読む >
先日来の雨に増水した桂川。ササゴイが遡上する魚を狙っていま . . . . 続きを読む >
コロナ禍での巣ごもり自粛を利用して、近場の生きものの様子を . . . . 続きを読む >
墓参を済ませた夕刻、滋賀の林縁にて清々しく体を洗われるよう . . . . 続きを読む >