セモンジンガサハムシ
不思議な虫です。胸と前翅が透明で、透けて見える体に黄金色の . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
不思議な虫です。胸と前翅が透明で、透けて見える体に黄金色の . . . . 続きを読む >
この歳になってはじめて知りました。柿の木(カキノキ)には雄 . . . . 続きを読む >
河川敷のオニグルミにクルミマルハバチの幼虫が見られる季節に . . . . 続きを読む >
桂川のあちこちでテイカカズラが咲いています。松尾橋、健光園 . . . . 続きを読む >
ブラシノキの開花が始まりました。コップ洗いブラシそっくりの . . . . 続きを読む >
久しぶりに豪快な狩りを見ました。旋回し、ホバリングして狙い . . . . 続きを読む >
亀山公園のエゴノキが開花しました。ほの暗い林縁に静かに咲く花 . . . . 続きを読む >
5月9日桂川に渡りの途中のユリカモメが立ち寄りました。その数 . . . . 続きを読む >
桂川周辺では、4月末から5月初頭にかけて渡りの途中で姿を見 . . . . 続きを読む >
ホームページの画像を入れ替えましたので、ご紹介します。4月2 . . . . 続きを読む >
梅宮大社の参道にあるタラヨウが満開です。タラヨウは葉裏に木片 . . . . 続きを読む >
亀山公園のクロバイが開花し、見頃を迎えています。広場と展望台 . . . . 続きを読む >
三条通に面した嵯峨中山公園にあるヒトツバタゴの木が開花し、見 . . . . 続きを読む >
宝ヶ池を散策していると梢の枝から枝へ飛ぶエナガの姿が。急いで . . . . 続きを読む >
上野橋東公園のヌルデが芽吹きました。この木は雌木で、前年実を . . . . 続きを読む >
桂川クラブのホームページ(Welcomeページ)の画像は、季 . . . . 続きを読む >
林縁にサルトリイバラの花が咲く季節になりました。うすみどりの . . . . 続きを読む >
亀山公園のウワミズザクラが見頃を迎えています。夕刻、薄暗い竹 . . . . 続きを読む >
3月末からの穏やかな天候でソメイヨシノが満開になりました。さ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のコクサギが開花しています。コクサギはミカン科の灌 . . . . 続きを読む >
この季節に会いたかった幼虫に出会うことができました。ゴマダラ . . . . 続きを読む >
スズメノテッポウは子供の頃の野遊びの思い出の一つです。春の田 . . . . 続きを読む >
堤防のソメイヨシノの開花が始まりました。その花の影に何か動く . . . . 続きを読む >
この地をなぜ「嵐山」と呼ぶかについては、諸説あるようですが、 . . . . 続きを読む >
例会の帰り道、西高瀬川と桂川の合流点に居着いているイソヒヨド . . . . 続きを読む >
16日朝、樹木調査に向けて堤防道路に自転車を走らせていると、 . . . . 続きを読む >
林間の開けた場所にウバユリ数株がまだ倒れずに果実を開いていま . . . . 続きを読む >
植物の中には冬に子孫を増やそうとするものがいます。マメヅタも . . . . 続きを読む >
今年の冬は京都地方へのマヒワの来訪をしばしば耳にしました。写 . . . . 続きを読む >
樹木の中で春先から咲くのは、スギ、ヒノキ(ここでハックショー . . . . 続きを読む >