オニグルミのトーテムポール
上野橋下流左岸の公園(上野橋東公園)の川岸にオニグルミの木が . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
上野橋下流左岸の公園(上野橋東公園)の川岸にオニグルミの木が . . . . 続きを読む >
久しぶりに嵯峨野を散策しました。農道の脇にオランダフウロが咲 . . . . 続きを読む >
ネコヤナギの花が満開になりました。ヤナギの仲間はすべて雌雄異 . . . . 続きを読む >
松尾橋の河原の一部に昨年ヤナギタデが多く生えた場所があり、そ . . . . 続きを読む >
日一日と陽光に力強さが増し、河畔の柳の梢が薄く煙りはじめまし . . . . 続きを読む >
嵐山東公園のフウの木にカラスが営巣しています。ハシボソガラス . . . . 続きを読む >
渡月橋へ自転車を走らせていると、1本のセンダンの木が賑やかな . . . . 続きを読む >
日に日に強くなる日差しの中に、ガガイモの開いた実が光を受けて . . . . 続きを読む >
2月14日(日)は一気に気温が上昇して4月並の陽気でした。渡 . . . . 続きを読む >
河川敷を歩いているとシダレヤナギ(交雑種?)の林に出会いまし . . . . 続きを読む >
ハロウィンのカボチャのように見えますが、カラスウリです。鋭い . . . . 続きを読む >
一つ目の篭を作ってコツが理解できてきたので、もう少し複雑なも . . . . 続きを読む >
キイロテントウは小さなテントウムシで、カビなどの菌類を食べる . . . . 続きを読む >
ご存じカワセミ。翡翠色に輝く体は「飛ぶ宝石」とも呼ばれます。 . . . . 続きを読む >
桂大橋の左岸下流自転車道脇に梅の花が満開です。梅を愛でている . . . . 続きを読む >
三川合流の樹木に奇妙な痕跡を認めました。なにやら猫の笑い顔に . . . . 続きを読む >
午後遅く散歩に出かけました。松尾橋を渡っていつもの自転車道を . . . . 続きを読む >
クスノキ科の樹木のいくつかに「頑張りポーズ」の冬芽を持つもの . . . . 続きを読む >
広沢池を通りかかると、岸辺近くに柳の芽吹きを見ました。「ネコ . . . . 続きを読む >
自宅玄関の花壇脇にになにやら黒い塊が落ちています。よく見ると . . . . 続きを読む >
桂川の下流域で河川敷を散策していると、特大のきのこに出会いま . . . . 続きを読む >
先般はモズの雌を紹介しましたが、今回はモズの雄です。過眼線が . . . . 続きを読む >
. . . . 続きを読む >
通年河川敷にいる野鳥です。「チチッ、チチッ」と鳴いて、冬の時 . . . . 続きを読む >
ススキで箒を作ってみました。郷里では日用の箒は原則手作りでし . . . . 続きを読む >
自宅近くの桜並木でキレンジャク6羽の群れを見ました。今季初認 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』143号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
広沢池に野鳥観察に行きました。遠くの梢にモズが止まり、こちら . . . . 続きを読む >
西山の林縁にクロジの姿を見るようになりました。クロジは京都で . . . . 続きを読む >
先日紹介したセンダンの木の実がどんどん減ってきています。セン . . . . 続きを読む >