冬樹を楽しむ(冬芽・葉痕クイズ2 解答)
1番目はアカメガシワ。小判型の葉痕と\(^o^)/ポーズの冬 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
1番目はアカメガシワ。小判型の葉痕と\(^o^)/ポーズの冬 . . . . 続きを読む >
2月1日(土)に出展する京都環境フェスティバルのブースでも冬 . . . . 続きを読む >
追いつ追われつ、光る川面を猛スピードで飛ぶ鳥がいます。着水す . . . . 続きを読む >
天神川と桂川との合流地点の近くに公園(堤外児童公園)があり、 . . . . 続きを読む >
川辺でセグロセキレイが盛んに水面をついばんでいます。水面をよ . . . . 続きを読む >
近年冬の桂川でよく見かけるようになりました。白い胸が遠くから . . . . 続きを読む >
大きな弁足は、オーバーサイズの長靴を履いたようにも見えます。 . . . . 続きを読む >
穏やかな陽光がやさしい週末、どこかに冬越しの昆虫が見られるの . . . . 続きを読む >
獲物をつかんで舞い上がる姿も力強くて良いですが、風を受けて滑 . . . . 続きを読む >
ニューズレターで紹介したクロガネモチをヒヨドリが食べに来てい . . . . 続きを読む >
冬の河原の常連です。特にアキニレの果実を好み、群れで訪れる姿 . . . . 続きを読む >
これもカシラダカと同じく、目立たない鳥です。しかし、秋の終わ . . . . 続きを読む >
毎年見る野鳥ですが、出現する場所をたどると、ヤナギタデの実が . . . . 続きを読む >
冬枯れの景色の中では、白いサギがひときわ美しく見えます。これ . . . . 続きを読む >
あまり頻繁に会うことのない野鳥を「近所の」とすることには、若 . . . . 続きを読む >
1月初旬、近所の会員Mさん宅の近くで、イソヒヨドリの親子を見 . . . . 続きを読む >
自宅近くには毎年雄のモズが縄張りを作ります。今冬も1羽がやっ . . . . 続きを読む >
広沢池でエナガとシジュウカラの混群に出会いました。エナガの群 . . . . 続きを読む >
1月3日、ハヤブサを見た同じ日に、川中の流木に休むミサゴを見 . . . . 続きを読む >
1月3日、河川敷でハヤブサの狩りを目撃しました。獲物はオオバ . . . . 続きを読む >
冬景色の中、他の野鳥は来なくとも、エナガだけは毎日訪れてくれ . . . . 続きを読む >
先週のこと、やっと今年初めてのツグミを見ました。かつては霞網 . . . . 続きを読む >
先日紹介したシャシャンボレストランのお客さん達です。賑やか、 . . . . 続きを読む >
昨日のクイズの解答は、ヌルデとオニグルミです。いずれも上野橋 . . . . 続きを読む >
観察対象が不足しがちな冬の時期、冬芽や葉痕の観察はいかがでし . . . . 続きを読む >
観光客も減っているだろうと、久しぶりに訪れた亀山公園。以前紹 . . . . 続きを読む >
昨年末、河川敷の樹木が伐採されてから姿を見ていなかったノスリ . . . . 続きを読む >
いつも一緒のホオジロガモの雌二羽、仲良く潜って採餌していまし . . . . 続きを読む >
12月9日にエノキの葉の上に見つけたゴマダラチョウは、その後 . . . . 続きを読む >
今日はシリブカガシ。地味系の樹木ばかりで申し訳ありません。自 . . . . 続きを読む >