冬樹を楽しむ(スダジイ)
スダジイも身近で観察したい対象です。京都の山にはシイの木がた . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
スダジイも身近で観察したい対象です。京都の山にはシイの木がた . . . . 続きを読む >
会員で最年長に属する、戦中派のUさんから「大砲ドングリ」と教 . . . . 続きを読む >
日頃自宅周りで見かけるときには、つぶらな瞳が可愛い野鳥なので . . . . 続きを読む >
収穫が終わり、二番穂も朽ちはじめた田を歩くケリです。青田のケ . . . . 続きを読む >
堤防の南側斜面に小さなチョウたちの飛翔を見ました。陽を浴びて . . . . 続きを読む >
河川敷に捨て置いてあったエノキの枝です。白く見えるのは、目を . . . . 続きを読む >
このタイトルで書くのは2回目。一回目はアカハネナガウンカでし . . . . 続きを読む >
先日の例会で訪れた「フィールドソサイエティー法然院森のセンタ . . . . 続きを読む >
松尾谷のゲートを過ぎて約20メートル、林道脇に見慣れない植物 . . . . 続きを読む >
西芳寺川沿いの紅葉が鮮やかです。我がクラブの天文台長Aさんの . . . . 続きを読む >
9月末に開化したリンボクを再訪しました。花の後には堅く青い実 . . . . 続きを読む >
本日(11月30日)の例会で、チョウの体と翅の状態についての . . . . 続きを読む >
ハゴロモの産卵痕です。白く見えるのは蝋物質。雌は腹部の先端に . . . . 続きを読む >
アラカシの生け垣になにやら違和感のあるものが見えます。何でし . . . . 続きを読む >
久しぶりにムラサキツバメを見ました。アオツヅラフジの葉表にひ . . . . 続きを読む >
先般「亀山公園秋景色5」として紹介したコゲラの巣穴ですが、そ . . . . 続きを読む >
午後3時頃、すでに傾きかけた陽光の暖を求めて、ムラサキシジミ . . . . 続きを読む >
以前も紹介した皇帝ダリア(キダチダリア)が今年も美しい花を咲 . . . . 続きを読む >
隠れていたのはキタキチョウです。黄色い翅は一見派手に見えます . . . . 続きを読む >
隠れ名人です。意図的に自身の翅の色・パターンに似たものに身を . . . . 続きを読む >
ヒメクダマキモドキです。身重の雌のようです。特に珍しい昆虫で . . . . 続きを読む >
何もないと思われる景色の中にも、生き物たちの営みがあります。 . . . . 続きを読む >
今年は夏の暑さのせいか実りの良くない樹木を見る機会が多い気が . . . . 続きを読む >
今年はゴマダラチョウの数がとても少ないと感じています。春先に . . . . 続きを読む >
桂川でもよく見かける猛禽ですが、狩りの姿にはいつもほれぼれし . . . . 続きを読む >
桂川近辺でもさほど珍しくない野鳥ですが、存在感があります。「 . . . . 続きを読む >
ベランダのペンタスにクロマダラソテツシジミの姿がありました。 . . . . 続きを読む >
桂川の上空に鴨の大きな群舞を見ました。ヒドリガモのようです。 . . . . 続きを読む >
春に咲いたブラシノキが秋にまた咲いています。これは上野橋近く . . . . 続きを読む >
先日の洪水で残された草地からカシラダカが飛び出してきました。 . . . . 続きを読む >