近所の冬芽:カワラハンノキ
先日ご紹介した、嵐山東公園のカワラハンノキの葉痕と冬芽です。 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
先日ご紹介した、嵐山東公園のカワラハンノキの葉痕と冬芽です。 . . . . 続きを読む >
自宅付近を縄張りにしているモズです。ときどきフェンスの有刺鉄 . . . . 続きを読む >
堤防道路で自転車を走らせていると、頭上から細く甲高い「ヒー、 . . . . 続きを読む >
東公園でイカルの一群が盛んに何かをついばんでいます。パリパリ . . . . 続きを読む >
町なかに用事があったので、帰りに京都御苑に立ち寄りました。京 . . . . 続きを読む >
サンゴジュの冬芽はきまじめ君。いつも「気をつけ!」ポーズで挨 . . . . 続きを読む >
嵐山東公園の池端にカワラハンノキが開花しています。桂川の川辺 . . . . 続きを読む >
嵐山の亀山公園に出かけてみました。先週のニューズレターに紹介 . . . . 続きを読む >
先のニューズレターで「受験生の木」ヤマコウバシを紹介しました . . . . 続きを読む >
先日のクイズ「さて、これは?」の正解は「サンゴシトウ」あるい . . . . 続きを読む >
渓流をたどる例会時にも時々見かける野鳥ですが、この鳥が飛ぶと . . . . 続きを読む >
冬芽や葉痕の観察が楽しい季節です。下の写真はクズの蔓に見られ . . . . 続きを読む >
メジロは近所の野鳥で、冬場は特によく見かけます。でも、観察し . . . . 続きを読む >
冬の間、市街地、里山などによく見かける野鳥です。自宅の玄関に . . . . 続きを読む >
桜の葉がすっかり落ちて、枝先に白く小さな貝殻のようなものが見 . . . . 続きを読む >
どの文化にも似たようなことわざがあるようです「残り物には福が . . . . 続きを読む >
大縄場公園のモミジの枝を再度観察したところ、先日投稿した有翅 . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の河川敷に生えている桜の木に、ジャコウアゲハの . . . . 続きを読む >
大縄場公園のモミジの枝に見慣れない小さな虫を見つけました。ア . . . . 続きを読む >
毎年この季節になると何故かツルウメモドキの実を探します。黄色 . . . . 続きを読む >
健光園近くの河川敷でかわいい葉痕と冬芽を見つけました。葉痕は . . . . 続きを読む >
混雑を避けて久しく訪れていなかった亀山公園を訪れました。木々 . . . . 続きを読む >
この夏以来観察しているオオミノガの幼虫が冬眠状態に入ったよう . . . . 続きを読む >
今年も雪虫の飛翔を見る季節になりました。雪虫は有翅型のアブラ . . . . 続きを読む >
桂川の岸辺にアカメガシワの木を見ました...が、奇妙な果実が . . . . 続きを読む >
河川敷のセンダンの実が黄色く色づき、青空を背景にすると、満天 . . . . 続きを読む >
12月5日の桂大橋付近の観察会は、昆虫、野鳥、草本、きのこな . . . . 続きを読む >
会員のYさんと「いつもの散歩道」を歩きました。夏に茂っていた . . . . 続きを読む >
林縁の枯れ葉に初めて見る虫がいました。お尻に大きなハサミのよ . . . . 続きを読む >
話はいささか旧聞に属しますが、2012年のナショナルジオグラ . . . . 続きを読む >