ダイコンソウ
大根はアブラナ科ですが、ダイコンソウはバラ科で全くの別物で . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
大根はアブラナ科ですが、ダイコンソウはバラ科で全くの別物で . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流で、幾つか蝶を見ました。大きなモンキアゲハ、 . . . . 続きを読む >
比良山麓に、エゴの実が沢山なっていました。まさに鈴なり。風 . . . . 続きを読む >
春にはナノハナ、梅雨にはアジサイと言った季節によって似合う . . . . 続きを読む >
このところの戻り梅雨で、桂川流域に、ニョキニョキキノコが出 . . . . 続きを読む >
先日、オオミズアオの優しい目(眼状紋)を紹介しましたが、今 . . . . 続きを読む >
日本の月下美人とも言われるカラスウリが、桂川流域で咲き始め . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の「桂川貴重植物保全活動」を行っている花壇の . . . . 続きを読む >
昨日、渡月橋右岸上流でオオミズアオの翅を見つけました。アゲ . . . . 続きを読む >
この時期、桂川での自然観察の楽しみに、玉虫があります。毎 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にニガクサが咲き出しました。今年は梅雨時に一 . . . . 続きを読む >
清滝から愛宕山への林道にアクシバが咲き始めました。小さな花 . . . . 続きを読む >
梅雨時の、沈みがちな気持ちを明るくさせてくれる、ピンクの花 . . . . 続きを読む >
キヌガサタケのシャキッとした姿を見たくて、早朝に再訪しまし . . . . 続きを読む >
桂川の竹藪に、キノコの女王と言われるキヌガサタケが2つ出て . . . . 続きを読む >
桂川では見る機会の多いカミキリムシです。ひときわ長い触角は . . . . 続きを読む >
渡月橋上流の岩肌にサツキが見頃を迎えています。庭に植栽され . . . . 続きを読む >
伊吹山にウリノキが咲いていました。巻き上がった白い花弁と黄 . . . . 続きを読む >
昨日、滋賀県の山中でソクシンランを見ました。花の中を拡大し . . . . 続きを読む >
先日、思い立って福井の姥が岳へ行って来ました。車で往復9時 . . . . 続きを読む >
アマサギを見ると、若かりし頃に聴いた「亜麻色の髪の乙女」を . . . . 続きを読む >
今年も桂川で、チュウシャクシギが長旅の羽を休めています。草 . . . . 続きを読む >
私が「隠れ滝」と勝手に名付けた滝の下で休んでいると、キラキ . . . . 続きを読む >
昨日、湖北の山麓を散策していてキバネツノトンボを見ました。 . . . . 続きを読む >
桂離宮の川寄の生け垣にテイカカズラが咲いています。(車が頻繁 . . . . 続きを読む >
14日は、月が最も美しく見えると言われる13夜。まだ明るい . . . . 続きを読む >
西大橋下流の中州で、オオタカがオオバンを捕らえて食べていま . . . . 続きを読む >
坂本から横川中堂に通じる大宮林道で、コバンノキが咲き始めま . . . . 続きを読む >
西大橋左岸上流の土手に、小判に似たコバンソウが群生していま . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流にアリドオシが咲き始めました。昨年は5月6日 . . . . 続きを読む >