ハジロカイツブリ
年末に見た後、しばらく姿が無かったハジロカイツブリを桂川下 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
年末に見た後、しばらく姿が無かったハジロカイツブリを桂川下 . . . . 続きを読む >
雨の梅小路公園を散策してきました。人が少ないからでしょうか . . . . 続きを読む >
背割り堤の桜に1つだけ、球形に枝葉を茂らせた宿木がありまし . . . . 続きを読む >
今年はトラツグミをよく見ます。昨日は男山で、今日は宝ヶ池で . . . . 続きを読む >
綺麗さにおいては、「幸せの青い鳥」と言われる♂に譲るとして . . . . 続きを読む >
冬鳥で、街中の公園でも見られて人気のあるジョウビタキが、桂 . . . . 続きを読む >
寒さが厳しい時期ですが、いつの間にか河川敷にホトケノザが咲 . . . . 続きを読む >
三川合流付近を散策していて、オレンジ色の綺麗なハチノスタケ . . . . 続きを読む >
膨らんだツバキの蕾にキイロテントウと蜘蛛がついていました。 . . . . 続きを読む >
桂川の河原に百数十羽のカワラヒワが飛翔していました。野鳥に . . . . 続きを読む >
センリョウ(千両)より実が大きいのでマンリョウ(万両)。鮮 . . . . 続きを読む >
桂川の土手に水仙が彼方此方に咲いています。今日は雪のチラつ . . . . 続きを読む >
昨日とは場所を変え、桂大橋右岸下流で満月を楽しみました。眩し . . . . 続きを読む >
明日(18日)が満月ですが、予報では曇りなので今日満月を先 . . . . 続きを読む >
三川合流付近を散策してきました。冷たい強風で鳥の出は今一で . . . . 続きを読む >
桂川の上流に見える愛宕山へ登って来ました。例年は元日に登っ . . . . 続きを読む >
新雪の雪景色で新年がスタートしました。本年もweb発見伝を . . . . 続きを読む >
11月10日に「冬のノアザミ」として投稿したノアザミが、そ . . . . 続きを読む >
植物園の北山口を入ると葉牡丹が並んでいます。その複雑に縮れ . . . . 続きを読む >
オスは懐かしいリーゼント、メスは茶髪のバサバサ。今の世の中 . . . . 続きを読む >
花の季節も、紅葉も終わった今は、木の実草の実を探すのが楽し . . . . 続きを読む >
早朝、琵琶湖の湖岸道路を走っていると三上山の上に彩雲が現れ . . . . 続きを読む >
散るのをためらっていたカエデですが、昨日の雨は落葉を促した . . . . 続きを読む >
2018年の台風21号で、絡んでいた椋ノ木と共に根っ子ごと . . . . 続きを読む >
桂川の自転車道から見た夕焼けです。河原に揺れるオギ越しに見 . . . . 続きを読む >
久世橋左岸上流の水辺に1株ジャノヒゲがあり、その実がようや . . . . 続きを読む >
今日から師走。まだ華やかさの残る嵐山です。 . . . . 続きを読む >
セイタカアワダチソウの綿毛が輝きだしました。この状態を「泡 . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流でミヤマフユイチゴを見、更に上流で写真のイチ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のムラサキシキブが黄葉して、紫の実が一段と美しく . . . . 続きを読む >