竹の宿
このところ夕方になると、桂大橋下流の上空をムクドリの大群( . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
このところ夕方になると、桂大橋下流の上空をムクドリの大群( . . . . 続きを読む >
渡月橋下流の水辺に生えているヤナギタデが燃えています。葉を . . . . 続きを読む >
京都府で準絶滅危惧種、環境省で絶滅危惧種のトモエガモが桂川 . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流にムラサキシキブの実が綺麗です。近くにヤブム . . . . 続きを読む >
立冬を過ぎましたが、桂大橋右岸下流の土手にノアザミが咲いて . . . . 続きを読む >
網の真ん中が白く太いXです。そのXに隠れて獲物を待ち伏せし . . . . 続きを読む >
9月3日に投稿のあったセンニンソウが、その名前の由来となっ . . . . 続きを読む >
7月に投稿のあったサネカズラにこんな実がなりました。控えめ . . . . 続きを読む >
桂大橋左岸上流の自転車道でヒバカリを見ました。昔は毒蛇と思 . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の藪にスズメウリの実が沢山なっていました。ほ . . . . 続きを読む >
このところの冷え込みで、渡月橋上流のマムシグサの実が赤く熟 . . . . 続きを読む >
桂川の花の季節も終盤、水辺ではミゾソバが華やかです。牛の額 . . . . 続きを読む >
桂大橋右岸下流で、セイタカアワダチソウだけに写真の虫がつい . . . . 続きを読む >
中の島公園の下の河原にノコンギクが見頃です。 . . . . 続きを読む >
初秋の大原を散策してきました。音無の滝までの登りではひと汗 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流でフユノハナワラビに似たオオハナワラビ?を見まし . . . . 続きを読む >
ウラナミシジミは名前が示すように、翅の模様がさざ波の様な美 . . . . 続きを読む >
現場は桂川の水辺。オオイヌタデの葉を鋭利な刃物で削いで巻物 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流の土手を毎日のように草刈をしている年配の男性 . . . . 続きを読む >
桂川流域はキクイモが花盛りです。その花にツマグロキンバエが . . . . 続きを読む >
ママコノシリヌグイの葉に小さな虫(ミバエの仲間)が止まって . . . . 続きを読む >
西大橋左岸下から見た夕焼けです。5時50分頃にこの写真より . . . . 続きを読む >
幼い頃、イボにイボクサの汁をつけるととれると言って遊んだ記 . . . . 続きを読む >
今日は彼岸の入り、律儀にヒガンバナが彼方此方で咲いています . . . . 続きを読む >
会員さんから、西大橋付近にタコノアシが群生していると連絡が . . . . 続きを読む >
今、桂川流域は秋の草花の真っ盛り、一年を通じて見られる花の . . . . 続きを読む >
刺激的なタイトルですが、その通り刺激的な場面を目撃しました . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で宝石蜂と言われるミドリセイボウを見ました。1セン . . . . 続きを読む >
オニヤンマの飛ぶ姿は貫禄十分ですが、ぶら下って止まる姿は精 . . . . 続きを読む >
自転車で三川合流付近まで行った帰りに、周辺の希少植物の開花 . . . . 続きを読む >