アクシバ(灰汁柴)
清滝から愛宕山への林道に、ツツジ科スノキ属のアクシバが咲き . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
清滝から愛宕山への林道に、ツツジ科スノキ属のアクシバが咲き . . . . 続きを読む >
先日紹介したグンバイトンの脚についている付属物も変わってい . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で写真の毛虫を見つけました。派手な色合いと長い毛 . . . . 続きを読む >
シソ科のニガクサが咲き始めました。例年より1週間程早い様で . . . . 続きを読む >
環境省のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に成っているグン . . . . 続きを読む >
先日投稿したキボシカミキリより少し大きなカミキリムシで、桂 . . . . 続きを読む >
今日は夏至。一年で一番日が長い一日でした。写真は西山に日が . . . . 続きを読む >
桂川でカミキリムシが見られる季節になりました。大小様々なカ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流にナガバハエドクソウが咲いていました。年配の方な . . . . 続きを読む >
阪急鉄橋左岸上流でキンイロアブ♂を見ました。大きな体ですが . . . . 続きを読む >
京都では絶滅危惧種に指定されているサツキが渡月橋上流の岩場 . . . . 続きを読む >
桂川の下流の土手には沢山咲いていますが、桂大橋より上流には . . . . 続きを読む >
この時期、桂川散策の最後に昆虫酒場を覗いて帰るのを楽しみに . . . . 続きを読む >
桂川で若鮎の遡上がピークです。行く手にはいくつもの堰があり . . . . 続きを読む >
JR鉄橋上流でマガモの親子を見ました。お母さんの後について . . . . 続きを読む >
ハエトリグモの仲間でしょうか? 毛むくじゃらで青い目ですが、 . . . . 続きを読む >
朝から雨、こんな日は撮った写真を整理するいい機会です。写真 . . . . 続きを読む >
マキノの山中でヤブデマリが見頃です。真ん中の小さいのが両性 . . . . 続きを読む >
桂大橋左岸上流を散歩していると、綺麗に開花したウキヤガラが . . . . 続きを読む >
京都も観測史上最も早く梅雨入りをしました。そうなると彼方此 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流に、道に覆いかぶさる1本のエゴがあり、数日前から . . . . 続きを読む >
昨日、苔寺川合流付近の土手に咲くハナウドが、あまりにも綺麗 . . . . 続きを読む >
夕方立ち寄った水辺にニホンカワトンボが翅を休めていました。 . . . . 続きを読む >
水辺にはどこにでも生育していたと思いますが、京都府ではいつ . . . . 続きを読む >
昔、天智天皇が老夫婦に長寿の秘訣を尋ねたところ、差し出され . . . . 続きを読む >
渡月橋上流にアリドオシが咲いていました。正月の縁起物でセン . . . . 続きを読む >
桂川では上流部で見られますが、数は少ないです。翅が透明タ . . . . 続きを読む >
渡月橋下流でアオハダトンボ(♂)を見ました。環境省のレッド . . . . 続きを読む >
久世橋右岸上流に、桂川流域では最大のハナウドの群生地があり . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸上流の河原にジャケツイバラが咲き出しました。今年 . . . . 続きを読む >