早起きは三文の徳
昼から用事があるので、早朝から桂川を自転車で回ってきました . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
昼から用事があるので、早朝から桂川を自転車で回ってきました . . . . 続きを読む >
シオカラトンボに似ていますが、体格がガッチリした感じで、翅 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流の山側の斜面にマルミノヤマゴボウが実をつけていま . . . . 続きを読む >
花の小径のノカンゾウが咲き始めました。八重のヤブカンゾウに . . . . 続きを読む >
「花の小径」のシロバナサクラタデの花穂に、吸蜜している姿の . . . . 続きを読む >
春の七草の一つのセリが、桂大橋下流の水辺に咲いていました。 . . . . 続きを読む >
昨年、松尾橋下流の河川工事で「花の小径」に移植を余儀なくさ . . . . 続きを読む >
昨日、傘をさして渡月橋右岸上流から上野橋左岸まで歩きました . . . . 続きを読む >
花の小径のカワラナデシコの蕾が膨らんでいるのを確認していた . . . . 続きを読む >
花の小径で、透明な翅の内側にもう一対白い翅をもつ蝿を見まし . . . . 続きを読む >
工事中の、西大橋下流の河原が昨日の雨で湿地帯になっていまし . . . . 続きを読む >
西大橋右岸上流の水田に、仲睦まじい2羽のカルガモの姿があり . . . . 続きを読む >
ヤブガラシの花に吸蜜に来たアオスジアゲハと、ネジバナ(下の写 . . . . 続きを読む >
昨日、自転車で桂大橋~渡月橋上流まで走って、数日前まで気が . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷にメハジキが咲き始めました。名前は、茎を短く切 . . . . 続きを読む >
昨秋、松尾橋左岸のエノキの下のヒヨドリジョウゴが切られたツ . . . . 続きを読む >
このところの雨続きで、そろそろキノコが出ている頃と予想して . . . . 続きを読む >
年を重ねるごとに花の好みも変わってきました。その一つがドク . . . . 続きを読む >
食材として採っている人はよく見かけますが、写真に撮っている . . . . 続きを読む >
名前の由来は、根を齧るとクラクラするほど苦いことによるよう . . . . 続きを読む >
水位が下がって泥が見えた水辺に、6羽程のコシアカツバメが泥を . . . . 続きを読む >
いよいよトンボの季節です。桂川の水辺には様々なトンボの姿が . . . . 続きを読む >
レッドデータブックでは、環境省で準絶滅危惧種、近畿で絶滅危 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流下流でアオハダトンボを見ました。ハグロトンボと似 . . . . 続きを読む >
以前は、ナヨクサフジ、アレチウリ、クズ等に覆われていた深い藪 . . . . 続きを読む >
名前の由来には「アザミに似るが棘が無いのでキツネに騙された . . . . 続きを読む >
渡月橋下流でカワトンボ2種を見つけました。上の写真は二ホン . . . . 続きを読む >
今年も桂川の水辺にチュウシャクシギの姿がありました。シギ類 . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷にノイバラの白い花が目立ってきました。その中に . . . . 続きを読む >
桂川の水辺にショウブ科のショウブが咲き出しました。花は地味 . . . . 続きを読む >