涼しげな花
暑い一日でしたが、渡月上流でタニギキョウの涼しげな花を見る . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
暑い一日でしたが、渡月上流でタニギキョウの涼しげな花を見る . . . . 続きを読む >
3月28日に、上野橋左岸上流に咲いていたムラサキケマンの莢 . . . . 続きを読む >
朝からしとしと雨が降っています。植物にとっては恵みの雨で、 . . . . 続きを読む >
桂川上流で写真のスミレが数株咲いていました。シハイスミレと . . . . 続きを読む >
渡月橋下流のオニグルミが咲き出しました。同じ木に雌花と雄花 . . . . 続きを読む >
桂大橋右岸下流にセリ科のシャクが群生しています。数年前の護 . . . . 続きを読む >
JR鉄橋左岸下流の桜並木は葉桜になっていましたが、土手にノ . . . . 続きを読む >
桂川流域では、9種の野いちごを確認していますが、私の味覚に . . . . 続きを読む >
花に嵐はつきものですが、今年は満開になってから晴天続きで、 . . . . 続きを読む >
桂川流域のあちこちに、カンサイタンポポが群生しています。こ . . . . 続きを読む >
桜並木の突端にオドリコソウが綺麗に咲いていました。横から見 . . . . 続きを読む >
昨日の「桂川クラブ」の例会で行った貴船に沢山咲いていました . . . . 続きを読む >
桂川流域には、渡月橋左岸袂や八幡の川北運動公園入口など、榎 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にアケビが咲き出しました。写真右の大きいのが . . . . 続きを読む >
七十二侯では「雀始めて巣くう」と言って、雀が巣を作り始める . . . . 続きを読む >
桂川の土手に土筆が沢山出ていました。名前の由来には諸説あり . . . . 続きを読む >
「桂川クラブ」の例会の下見に行った貴船に沢山咲いていました . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流にスズシロソウが咲き始めました。白く小さな花 . . . . 続きを読む >
桂川の日当たりの良い土手に、アマナが咲いていました。アマナの . . . . 続きを読む >
このところの暖かさで、渡月橋右岸上流のヤブツバキが一気に開 . . . . 続きを読む >
3月の満月をワームムーンと言うそうです。暖かくなって、地中 . . . . 続きを読む >
かって桂川流域にはこの花の小群が点在する所があって、毎年一 . . . . 続きを読む >
昨日に続いて、アブラナ科のナズナです。種が三味線の撥に似て . . . . 続きを読む >
昨日は春の雪、今日もその名残で風の冷たい一日でしたが、渡月 . . . . 続きを読む >
この写真は16日に、松尾橋から左岸を渡月橋に向かう途中で撮 . . . . 続きを読む >
三川合流付近にアブラチャンの木が2本ありますが、1つだけ開 . . . . 続きを読む >
伊吹山の山麓にセツブンソウを見に行く途中で、種を飛ばすガマ . . . . 続きを読む >
桂川の水辺で休んでいた時、近くの柳に白いレジ袋が引っかかっ . . . . 続きを読む >
一日桂川で遊んだ帰り、比叡山の右肩に満月が出て来るのが見ら . . . . 続きを読む >
昨日は立春。この時期になると口ずさむ「早春賦」。「春は名の . . . . 続きを読む >