カワラヒワの飛翔
大雪以来、河原で小鳥類の群れをよく見ます。先日はアトリの飛 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
大雪以来、河原で小鳥類の群れをよく見ます。先日はアトリの飛 . . . . 続きを読む >
桂川の下流でアトリ200羽程の群れを見ました。木に止まった . . . . 続きを読む >
今日の宝ヶ池も、新雪で枯れ木に花が咲いた様で、とても綺麗で . . . . 続きを読む >
25日の夕方、深泥池に立ち寄りました。ヨシガモが数羽いるだ . . . . 続きを読む >
昨日、宝ヶ池に行って来ました。昨年の秋にイブモンタンの「枯 . . . . 続きを読む >
所用で上賀茂へ行ったついでに深泥池へ寄って来ました。池には . . . . 続きを読む >
写真のアオジは、冬季桂川流域で見られるホオジロの仲間です。 . . . . 続きを読む >
桂川の藪の周辺に、鮮やかに紅葉したクサイチゴの葉がありまし . . . . 続きを読む >
1月5日に琵琶湖で見たミコアイサ♂を投稿しましたが、今日は . . . . 続きを読む >
桂川の下流域でアリスイを見ました。長い舌を使って、主に蟻を . . . . 続きを読む >
渡月橋上流を散策していると、ヤマガラが目の前の枝に止まってく . . . . 続きを読む >
私の投稿にしばしば三川合流とありますが、写真がその合流点で . . . . 続きを読む >
全ての葉を落として、幹と枝だけになった大木。夕映えを背景に . . . . 続きを読む >
宝ヶ池の、落葉樹がほとんど葉を落とした雑木林に、赤茶の葉を . . . . 続きを読む >
琵琶湖東岸を走っていてミコアイサを見つけました。写真はオス . . . . 続きを読む >
今日桂川下流域で、田の貴婦人といわれるタゲリ22羽を見まし . . . . 続きを読む >
息子と孫と3人で愛宕山へ登って来ました。この10年ほどでは . . . . 続きを読む >
桂川で見られるキョウチクトウ科3種が、袋果を開いて種を飛ば . . . . 続きを読む >
この冬一番の寒波が日本列島を覆っています。北風の強いこんな . . . . 続きを読む >
仲間のノウルシ保全活動を手伝ったあと、三川合流付近を散策し . . . . 続きを読む >
偶然立ち止まった所のオギが、風に揺れる度に虹色に輝くのに気 . . . . 続きを読む >
先日、夕闇迫る鴨川を散策していて、100羽以上のユリカモメ . . . . 続きを読む >
桂川大橋上流の水辺で、ヒメガマが種を飛ばし始めました。10 . . . . 続きを読む >
山肌の紅葉も色あせて来ましたが、渡月橋下流の河原では、ツル . . . . 続きを読む >
甘南備山で、近年見る機会が少なくなったフユノハナワラビがニ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のテイカカズラの実(下の写真)が開いて、種が飛び . . . . 続きを読む >
寒い朝でした。今日は「桂川クラブ」の例会で、集合場所へ9時 . . . . 続きを読む >
葉や実を噛むと酸いのでスノキ。とても分かりやすい名前です。 . . . . 続きを読む >
桂大橋下流のキカラスウリの実が、ようやく黄色くなって来まし . . . . 続きを読む >
渡月橋下流の河原は、私のお気に入りの場所の一つです。とりわ . . . . 続きを読む >