ニガクサの花
6月27日、早くも近畿地方の梅雨が明けました。9日の梅雨入り . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
6月27日、早くも近畿地方の梅雨が明けました。9日の梅雨入り . . . . 続きを読む >
近くの小学校の中庭にある梅の木に実が鈴なりになっていました。 . . . . 続きを読む >
「野草花壇」の桑の木に実(マルベリー)がたわわに実っています . . . . 続きを読む >
5月11日(日)「野草花壇」にて青空喫茶を開店。子どもも含め . . . . 続きを読む >
2年前に護岸工事が終わった上野橋上流。コンクリートブロックの . . . . 続きを読む >
河川敷でオニグルミの冬芽が目を覚ましています。暖かな春の雨を . . . . 続きを読む >
旧暦の「桃の節句」は4月の上旬に当たり、この季節になるとサク . . . . 続きを読む >
「花の小径」の草木も次々と萌えつつあります。木漏れ日の下でユ . . . . 続きを読む >
桂川清掃の帰り道、「花の小径」に寄りました。ユキワリイチゲの . . . . 続きを読む >
立春まであと10日。冬至のころに比べて日ごとに日没が遅くなっ . . . . 続きを読む >
松尾橋上流右岸、サイクリングロード脇の河畔林(柳の木の根元) . . . . 続きを読む >
冬枯れの「花の小径」でひときわ目を引くのが艶々とした赤い実を . . . . 続きを読む >
2024年も残すところ、あと1週間になりました。朝な夕なに桂 . . . . 続きを読む >
「幸せを運ぶケサランパサラン、ガガイモをご存じですか。桂川に . . . . 続きを読む >
ヨメナ「遠い山から吹いてくる 小寒い風に揺れながら 気高く清 . . . . 続きを読む >
「花の小径」に今、二つのタデ科タデ属が棲み分けながら同時によ . . . . 続きを読む >
マンネンタケ大きな木の下、枯葉の中に栗饅頭が2つ。つやつやと . . . . 続きを読む >
「秋の七草」のひとつ葛は夏の猛暑もなんのその、旺盛な繁殖力で . . . . 続きを読む >
夕方、「花の小径」を訪ねました。夕暮れが迫る草の茂みの中に、 . . . . 続きを読む >
・オオキンケイギク 松尾橋(左岸)から500m下流の石ころの . . . . 続きを読む >
上野橋左岸上流、桜並木の先端に白花のアカツメクサが花を咲か . . . . 続きを読む >
桜を見に訪れた嵐山。人、人、人の波。雑踏を避けて渡月橋右岸を . . . . 続きを読む >
稲の種籾を水に漬ける頃に花を咲かせるのでこの名がついたそう。 . . . . 続きを読む >
桂川河畔の水仙も蕾を付け始めました。「花の小径」(造成花壇 . . . . 続きを読む >
冬枯れの河川敷を歩いていると 草の実や木の実の美しさにハッと . . . . 続きを読む >
昼間の残暑はまだ厳しいものの、太陽が松尾山に沈むころ保全花壇 . . . . 続きを読む >
大根、ブロッコリー、小松菜が今、畑で花を咲かせています。どれ . . . . 続きを読む >
繁殖の時期。ハシボソガラスの番(つがい)が仲良く並んでとまっ . . . . 続きを読む >
皆で手分けして保全花壇造りに取り組みました。草を刈ったり、竹 . . . . 続きを読む >
ブルっとする寒い日があるかと思えば、初夏を思わせるような暑 . . . . 続きを読む >