見上げると
木の高い所から出ているきのこが陽の光をうけて、濃淡のある放射 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
木の高い所から出ているきのこが陽の光をうけて、濃淡のある放射 . . . . 続きを読む >
サクラタデが川辺で小さな花を次々に咲かせ、やさしい色のお花畑 . . . . 続きを読む >
ケツユクサが毎日数輪づつ花を咲かせています。どのような役割を . . . . 続きを読む >
保全エリアのタコノアシの親にあたる株です。この夏の猛暑と根元 . . . . 続きを読む >
花の小径から珍しい雲を見ました。中央上の打ち寄せる波のように . . . . 続きを読む >
8月最後の日の朝、赤い小さな花びらのような小さな蛾を初めて見 . . . . 続きを読む >
オオセイボウが小さな青い流星のように飛んできて、次々に花を訪 . . . . 続きを読む >
河川敷公園から広い空を見上げるのを、毎夕の小さな楽しみにして . . . . 続きを読む >
花壇では、この猛暑にもかかわらず、数えきれないほどの花が咲き . . . . 続きを読む >
土の中で何年も過ごしたセミの幼虫が、夕立で柔らかくなった土を . . . . 続きを読む >
お腹の先にウチワのようなものがついています。何につかうの分か . . . . 続きを読む >
温度も湿度も高い林の中で、鮮やかなオレンジ色のきのこがあちこ . . . . 続きを読む >
今年初めて出会えました。翅を開いてとまるので、「石崖・石垣」 . . . . 続きを読む >
アサギマダラが飛んで来ました。ここは川沿いの少し涼しい山陰。 . . . . 続きを読む >
野草花壇のカワラナデシコが咲き始めました。春の頃には葉に赤い . . . . 続きを読む >
保全活動の日にみんなで見たオオセイボウが、再びフェネルの花に . . . . 続きを読む >
石垣上のコケ植物から、高さ1㎝にも満たない小さなキノコがいく . . . . 続きを読む >
松尾橋近くの公園で、ホシミスジが食草のコデマリの葉裏に産卵を . . . . 続きを読む >
草の葉にきれいに産み付けられているクサカゲロウの卵を、野草花 . . . . 続きを読む >
野草花壇付近のクワの木の葉裏で葉液を吸って成長したクワキジラ . . . . 続きを読む >
野草花壇にマンテマが一株生えているのに気付きました。どこから . . . . 続きを読む >
昨日の夕方、太陽の左右に美しい幻日が出ました。刻々と色を変え . . . . 続きを読む >
子どもの頃レンゲ摘みをよく楽しみました。でも花の構造など考え . . . . 続きを読む >
ずいぶん前に他の会員さんから、ツルアリドオシは2つの花でひと . . . . 続きを読む >
ダイサギ、コサギにまざって夏鳥のチュウサギがいました。大きさ . . . . 続きを読む >
北に帰る渡りの途中に川辺に立ち寄ったようです。5羽ほどの小さ . . . . 続きを読む >
例会の帰りにタンポポやカラスノエンドウの花を見ながら歩いてい . . . . 続きを読む >
セイヨウカラシナ、ハマダイコン、そしてベニシジミ。風が少し強 . . . . 続きを読む >
枯れ枝に小さなきのこがたくさん出ていました。シロホウライタケ . . . . 続きを読む >
数日前の晴れた日の午後、ふと見上げると、空に大きな白い羽根が . . . . 続きを読む >