キタテハ
花壇のフジバカマにキタテハが蜜を求めてやってきました。翅裏の . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
花壇のフジバカマにキタテハが蜜を求めてやってきました。翅裏の . . . . 続きを読む >
木の高い所から出ているきのこが陽の光をうけて、濃淡のある放射 . . . . 続きを読む >
亀山公園例会の後、展望台の近くで見つけました。この公園では今 . . . . 続きを読む >
今日、上野橋左岸上流でリュウキュウムラサキを見ました。名前 . . . . 続きを読む >
雨上がりの河川敷、小さな蜘蛛が巣を張っています。誰に習ったわ . . . . 続きを読む >
サクラタデが川辺で小さな花を次々に咲かせ、やさしい色のお花畑 . . . . 続きを読む >
昨年、ウバメガシで吸汁するウラギンシジミを見つけて投稿しまし . . . . 続きを読む >
夏の間咲き続けたノカンゾウが終わった「花の小径」土手に紅白の . . . . 続きを読む >
林縁にホタルガの姿を見るようになりました。今年はずいぶん数が . . . . 続きを読む >
9月になってアゲハの類を多数見るようになりました。例年にない . . . . 続きを読む >
「きょうと☆いきものフェス2025」で行った観察会には多くの . . . . 続きを読む >
畑の隅にアオイ科3種の花を見ました。私たちの生活に役に立つ栽 . . . . 続きを読む >
パッと 華やかな登場です!保全活動の時、「マンジュシャゲ(曼 . . . . 続きを読む >
松尾大社の参道脇のタンキリマメが開花し、果実を結びつつありま . . . . 続きを読む >
松尾谷入り口のリンボクの木が、今年は枝一面につぼみを付けてい . . . . 続きを読む >
渡月橋下流にあった自生のコムラサキは、その後継続観察している . . . . 続きを読む >
ヌルデはウルシ科の樹木の中でもっとも身近にあるものです。開花 . . . . 続きを読む >
「花の小径」で毎年、花はたくさん見ているのですが、実を付けて . . . . 続きを読む >
ケツユクサが毎日数輪づつ花を咲かせています。どのような役割を . . . . 続きを読む >
8日の未明、京都でも皆既月食のブラッドムーンを見ることができ . . . . 続きを読む >
9月8日、未明、皆既月食がありました。2時ころ、桂川上野橋付 . . . . 続きを読む >
保全エリアのタコノアシの親にあたる株です。この夏の猛暑と根元 . . . . 続きを読む >
野草花壇から見た、本日9月6日(土)午後6時半の月です。明日 . . . . 続きを読む >
「花の小径」先端の水際に鮮やかな黄色い花が咲いています。ヒレ . . . . 続きを読む >
京北の山中、土地をよく知る会員の方に誘われて植物観察。以前こ . . . . 続きを読む >
花の小径から珍しい雲を見ました。中央上の打ち寄せる波のように . . . . 続きを読む >
8月最後の日の朝、赤い小さな花びらのような小さな蛾を初めて見 . . . . 続きを読む >
日中のあまりの暑さに外出がためらわれます。昼食後、涼しかろう . . . . 続きを読む >
オオセイボウが小さな青い流星のように飛んできて、次々に花を訪 . . . . 続きを読む >
夜咲く花は姿が見えなくても芳しい香りでその存在に気づきます。 . . . . 続きを読む >