目は口ほどに...
日だまりのアラカシの生け垣にニホンカナヘビを見かけました。獲 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
日だまりのアラカシの生け垣にニホンカナヘビを見かけました。獲 . . . . 続きを読む >
JR鉄橋左岸下流の桜並木は葉桜になっていましたが、土手にノ . . . . 続きを読む >
桂川流域では、9種の野いちごを確認していますが、私の味覚に . . . . 続きを読む >
美しいメジロのさえずり。歌の主を訪ねると、何と電柱のてっぺん . . . . 続きを読む >
保全花壇付近で、この時期限定の「春の妖精」に会いました。オス . . . . 続きを読む >
先にご紹介した、甘露を出すタマカタカイガラムシが発生した桜の . . . . 続きを読む >
吹雪のように花びらを散らす桜の木。小枝に透明な露が光っていま . . . . 続きを読む >
花に嵐はつきものですが、今年は満開になってから晴天続きで、 . . . . 続きを読む >
桂川流域のあちこちに、カンサイタンポポが群生しています。こ . . . . 続きを読む >
桜並木の突端にオドリコソウが綺麗に咲いていました。横から見 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流の十月桜が満開です。十月桜は春と秋の2度開花し . . . . 続きを読む >
大根、ブロッコリー、小松菜が今、畑で花を咲かせています。どれ . . . . 続きを読む >
穏やかな日差しの生け垣。アラカシの葉の上にカメムシが日光浴。 . . . . 続きを読む >
桂川流域には、渡月橋左岸袂や八幡の川北運動公園入口など、榎 . . . . 続きを読む >
亀山公園の展望台、嵐山の桜が迫力を持って迫ります。ふと横を見 . . . . 続きを読む >
繁殖の時期。ハシボソガラスの番(つがい)が仲良く並んでとまっ . . . . 続きを読む >
今年はナワシログミが大豊作。枝もたわわに実っています。例年ヒ . . . . 続きを読む >
満開に近いサクラの傍らで、ウワミズザクラのつぼみが膨らんでき . . . . 続きを読む >
亀山公園に散歩に出かけ、ヤブツバキやコバノミツバツツジ、アセ . . . . 続きを読む >
ぐんぐん伸びているカラスノエンドウ(烏野豌豆)を観察しました . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にアケビが咲き出しました。写真右の大きいのが . . . . 続きを読む >
エナガを撮って画像を整理中、尾羽が折れた画像がありました。こ . . . . 続きを読む >
七十二侯では「雀始めて巣くう」と言って、雀が巣を作り始める . . . . 続きを読む >
満開のユキヤナギ。ホバリングしている昆虫がいます。写真を撮っ . . . . 続きを読む >
桂川の土手に土筆が沢山出ていました。名前の由来には諸説あり . . . . 続きを読む >
松尾橋上流で大きな水音がしたので振り向いて見ると、カワウが大 . . . . 続きを読む >
自宅近くで小さな群れを見かけました。ヤナギの新芽をついばんだ . . . . 続きを読む >
皆で手分けして保全花壇造りに取り組みました。草を刈ったり、竹 . . . . 続きを読む >
嵐山で、ドラミングを聞き、探すとアオゲラがいました。前日の御 . . . . 続きを読む >
保全花壇では、ロゼットで冬を越えたキュウリグサがかわいい花を . . . . 続きを読む >