近所の野鳥:チョウゲンボウ
広い河川敷、上空に高くチョウゲンボウのホバリングが見えます . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
広い河川敷、上空に高くチョウゲンボウのホバリングが見えます . . . . 続きを読む >
午前の亀山公園、今年は柿の実が大豊作。粒は小さいですが、枝 . . . . 続きを読む >
観察会の下見に出かけた川岸で、ミゾソバにホシホウジャクが吸 . . . . 続きを読む >
9月25日に投稿したゲンノショウコの実が弾け始めました。弾 . . . . 続きを読む >
東公園のナンキンハゼが騒がしいです。よく見るとキジバトが梢 . . . . 続きを読む >
先日観察したゴキヅルに、通常の2倍ほどもある大きな果実が実 . . . . 続きを読む >
ウリの仲間は雌花と雄花とが異なることが多いです。ゴキヅルも . . . . 続きを読む >
近所の桜の木が賑やかです。見上げるとエナガの群れ。その中に . . . . 続きを読む >
快晴無風の朝は露の魔術が見られるチャンスです。今朝6時に桂 . . . . 続きを読む >
蜜源の花が少なくなるこの時期には、河川敷に一面に咲くシャク . . . . 続きを読む >
上野橋の北側に小さな橋があります。太秦上桂線(段町と上桂を . . . . 続きを読む >
8月22日に投稿したガガイモの実を今季初めて見ました。もと . . . . 続きを読む >
河川敷のヨモギの葉にヒメアカタテハの巣を見つけました。ヒメ . . . . 続きを読む >
夏の間、旺盛に繁茂していたクズ、アレチウリもこの時期になる . . . . 続きを読む >
ヘクソカズラグンバイを観察しました。両脇に半円形にせり出し . . . . 続きを読む >
昼から雨の予報なので、午前中桂川を散策してきました。ヤブマ . . . . 続きを読む >
10月8日の嵐山への例会は、涼しい秋風の中、とても気持ちの . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷のあちこちで、シャチクリソバの群生を見る季節と . . . . 続きを読む >
保全花壇のサクラタデにテントウムシがご執心です。風に揺られ . . . . 続きを読む >
朝起きるとリビングの窓にトリバガの姿がありました。窓の内側 . . . . 続きを読む >
ヘクソカズラの葉にふわりと止まる虫がいます。トリバガの仲間 . . . . 続きを読む >
以前花を紹介したコミカンソウが、秋の深まりと共に鮮やかな赤 . . . . 続きを読む >
今日から10月、桂川の野草も終盤に入りましたが、「蓼食う虫 . . . . 続きを読む >
松尾橋公園の広場でキンエノコロが黄金の絨毯のように光り輝い . . . . 続きを読む >
本日のニューズレターでもお知らせしている、ヒガンバナですが . . . . 続きを読む >
この写真は、先日渡月橋付近で撮ったものですが、何に見えるで . . . . 続きを読む >
雨がぱらつく保全花壇のノゲイトウにスズバチの姿がありました . . . . 続きを読む >
昨日の保全活動の折、虫好きのYさんよりアオスジアゲハの幼虫 . . . . 続きを読む >
桂川で減少している植物の保全活動をしている花壇に、ゲンノシ . . . . 続きを読む >
桂川で見ました。左は鮮やかなオレンジ色でした。名前がわかり . . . . 続きを読む >