アベリアの花と-イチモンジセセリ-
アベリアの花に色々な昆虫が吸蜜に来ます。その中でも特に地味 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
アベリアの花に色々な昆虫が吸蜜に来ます。その中でも特に地味 . . . . 続きを読む >
立秋が過ぎ、桂川に「赤とんぼ」の舞う姿が見られるようになり . . . . 続きを読む >
ひとしきりの驟雨が止んだ夕刻の散策で、シジミチョウを見まし . . . . 続きを読む >
以前アラカシの葉に、顎で葉を噛んで休んでいるハチ(おそらく . . . . 続きを読む >
桂川河畔にアシナガモモブトスカシバの姿を見ることができまし . . . . 続きを読む >
分けていただいた苗を保全花壇に植えたのは、2020年11月 . . . . 続きを読む >
8月2日に、三川合流付近で見たキツネノカミソリを紹介しまし . . . . 続きを読む >
松尾橋下流の保全花壇にウラナミシジミの姿を見ました。ウラナ . . . . 続きを読む >
桂川の土手で見たジンガサハムシとカメノコハムシです。並べて . . . . 続きを読む >
先日来ハゴロモの類を紹介していますが、今日は桂川上流でスケ . . . . 続きを読む >
写真は一昨日西大橋左岸から見た夕焼けです。夕焼けは四季を通 . . . . 続きを読む >
連日の猛暑、お見舞い申し上げます。出歩くのか危険な暑さですが . . . . 続きを読む >
ハゴロモの仲間の中では、アオバハゴロモが一番上品。涼しげな . . . . 続きを読む >
桂川沿いのナツフジの花序に、ウラギンシジミの幼虫を見つけま . . . . 続きを読む >
萩の花にアオスジハナバチを見かけるようになりました。体長1 . . . . 続きを読む >
桂川流域でモノサシトンボを見るようになりました。オスは青み . . . . 続きを読む >
久我橋付近でウマノスズクサが咲いていました。変わった名前で . . . . 続きを読む >
大根はアブラナ科ですが、ダイコンソウはバラ科で全くの別物で . . . . 続きを読む >
松尾大社の境内でトゲハムシの仲間を見つけました。体長と触角 . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流で、幾つか蝶を見ました。大きなモンキアゲハ、 . . . . 続きを読む >
春にはナノハナ、梅雨にはアジサイと言った季節によって似合う . . . . 続きを読む >
このところの戻り梅雨で、桂川流域に、ニョキニョキキノコが出 . . . . 続きを読む >
先日、オオミズアオの優しい目(眼状紋)を紹介しましたが、今 . . . . 続きを読む >
日本の月下美人とも言われるカラスウリが、桂川流域で咲き始め . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の「桂川貴重植物保全活動」を行っている花壇の . . . . 続きを読む >
雨が上がった昼下がり、ソテツの葉の上に何やら黒い物体が。近 . . . . 続きを読む >
昨日、渡月橋右岸上流でオオミズアオの翅を見つけました。アゲ . . . . 続きを読む >
この時期、桂川での自然観察の楽しみに、玉虫があります。毎 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にニガクサが咲き出しました。今年は梅雨時に一 . . . . 続きを読む >
日頃、朝が弱い私も、早起きして竹藪にキヌガサタケを見に行き . . . . 続きを読む >