う~ん、気持ちいい...
ネコヤナギ観察例会の後、嵐山まで足を伸ばしました。堤防から . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
ネコヤナギ観察例会の後、嵐山まで足を伸ばしました。堤防から . . . . 続きを読む >
このところの暖かな陽気で、ネコヤナギの開花が進んでいます。 . . . . 続きを読む >
昼下がりの亀山公園、満開の梅園でメジロが思案顔。さて、どの . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷、公園の樫の木の下にアオバトを見ました。大きな . . . . 続きを読む >
通りすがったアラカシの葉裏にウラギンシジミの姿を見ました。 . . . . 続きを読む >
寒さも和らぎ、ネコヤナギの銀色の蕾も増えてきました。そこにメ . . . . 続きを読む >
ニューズレターで紹介した亀山公園のアカバナマンサクです。細 . . . . 続きを読む >
鳥の名前には体色に因んだものが多くあります。目が白いと「メ . . . . 続きを読む >
昨日、暖かな雨が降ったと思ったら、今日の午後からは一転真冬 . . . . 続きを読む >
今日は二十四節気の雨水(うすい)。それに合わせて雪ではなく . . . . 続きを読む >
『桂川だより』の編集会議が終わった午後、久世橋まで自転車を . . . . 続きを読む >
夕焼けが川面に映り、その中に静かに佇むカンムリカイツブリ。 . . . . 続きを読む >
年末に見た後、しばらく姿が無かったハジロカイツブリを桂川下 . . . . 続きを読む >
背割り堤の桜に1つだけ、球形に枝葉を茂らせた宿木がありまし . . . . 続きを読む >
一群れのスズメが松の木を賑わしています。松ぼっくりの中の種 . . . . 続きを読む >
今年はトラツグミをよく見ます。昨日は男山で、今日は宝ヶ池で . . . . 続きを読む >
メジロがツバキの蜜を飲みに来ていました。そこへヒヨドリ君登 . . . . 続きを読む >
綺麗さにおいては、「幸せの青い鳥」と言われる♂に譲るとして . . . . 続きを読む >
冬鳥で、街中の公園でも見られて人気のあるジョウビタキが、桂 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』143号(2021年1月25日発行)の「季節 . . . . 続きを読む >
寒さが厳しい時期ですが、いつの間にか河川敷にホトケノザが咲 . . . . 続きを読む >
三川合流付近を散策していて、オレンジ色の綺麗なハチノスタケ . . . . 続きを読む >
膨らんだツバキの蕾にキイロテントウと蜘蛛がついていました。 . . . . 続きを読む >
夜来の積雪がようやくとけた昼下がり。メジロがヤブツバキに立 . . . . 続きを読む >
桂川の河原に百数十羽のカワラヒワが飛翔していました。野鳥に . . . . 続きを読む >
センリョウ(千両)より実が大きいのでマンリョウ(万両)。鮮 . . . . 続きを読む >
桂川の土手に水仙が彼方此方に咲いています。今日は雪のチラつ . . . . 続きを読む >
昨日とは場所を変え、桂大橋右岸下流で満月を楽しみました。眩し . . . . 続きを読む >
明日(18日)が満月ですが、予報では曇りなので今日満月を先 . . . . 続きを読む >
桂川沿いの林縁で目撃しました。昨年は機会がなかったので、「 . . . . 続きを読む >