マサキの花
嵐山東公園のマサキの花が盛りです。マサキはニシキギ科の樹木。 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
嵐山東公園のマサキの花が盛りです。マサキはニシキギ科の樹木。 . . . . 続きを読む >
ネムノキの花を見に行きました...が、時はすでに午後。早朝に . . . . 続きを読む >
林縁のエノキの葉の尺取り虫。こちらの気配を感じて直立不動の木 . . . . 続きを読む >
林縁のエゴノキにハゴロモの幼虫を見ました。双方ともまだ3ミリ . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷にメハジキが咲き始めました。名前は、茎を短く切 . . . . 続きを読む >
竹林脇にて、きれいなハチに出会いました。いろいろな植物の葉の . . . . 続きを読む >
昨秋、松尾橋左岸のエノキの下のヒヨドリジョウゴが切られたツ . . . . 続きを読む >
盛りの栗の花にフタモンウバタマコメツキを見つけました。日本最 . . . . 続きを読む >
・オオキンケイギク 松尾橋(左岸)から500m下流の石ころの . . . . 続きを読む >
桂川に注ぎ込む小川にゲンジボタルの姿を見ました。まだ数は少な . . . . 続きを読む >
このところの雨続きで、そろそろキノコが出ている頃と予想して . . . . 続きを読む >
年を重ねるごとに花の好みも変わってきました。その一つがドク . . . . 続きを読む >
食材として採っている人はよく見かけますが、写真に撮っている . . . . 続きを読む >
名前の由来は、根を齧るとクラクラするほど苦いことによるよう . . . . 続きを読む >
咲き始めた生け垣のネズミモチにヒメヒラタアブの仲間が立ち寄っ . . . . 続きを読む >
水位が下がって泥が見えた水辺に、6羽程のコシアカツバメが泥を . . . . 続きを読む >
ハナウド例会の下見でナナホシテントウに人気のギシギシを発見し . . . . 続きを読む >
いよいよトンボの季節です。桂川の水辺には様々なトンボの姿が . . . . 続きを読む >
19日のハナウド例会で、久しぶりにイソウログモを見ることがで . . . . 続きを読む >
レッドデータブックでは、環境省で準絶滅危惧種、近畿で絶滅危 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流下流でアオハダトンボを見ました。ハグロトンボと似 . . . . 続きを読む >
雨上がりの午後、渡月橋付近の散策でテイカカズラの開花に気づき . . . . 続きを読む >
毎年同じ時期に同じ木が芽吹き、同じ花が咲くのを見ると心が安ま . . . . 続きを読む >
以前は、ナヨクサフジ、アレチウリ、クズ等に覆われていた深い藪 . . . . 続きを読む >
名前の由来には「アザミに似るが棘が無いのでキツネに騙された . . . . 続きを読む >
チャミノガは、幼虫時代に小枝を多く用いてミノを作る中型のミノ . . . . 続きを読む >
河川敷にクロバナエンジュ(イタチハギ)が咲き始めました。春の . . . . 続きを読む >
渡月橋下流でカワトンボ2種を見つけました。上の写真は二ホン . . . . 続きを読む >
今年も桂川の水辺にチュウシャクシギの姿がありました。シギ類 . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷にノイバラの白い花が目立ってきました。その中に . . . . 続きを読む >