ツルリンドウの実
数日前に西山の小塩山に登りました。そこはもう冬支度が進み落ち . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
数日前に西山の小塩山に登りました。そこはもう冬支度が進み落ち . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のテイカカズラの実(下の写真)が開いて、種が飛び . . . . 続きを読む >
12月、京都市某所。 ごく小さな蜘蛛から生えた冬虫夏草です。 . . . . 続きを読む >
12月2日の投稿でMICHIさんが取り上げられたサザンカの . . . . 続きを読む >
寒い朝でした。今日は「桂川クラブ」の例会で、集合場所へ9時 . . . . 続きを読む >
鷹峯方面の林道を久々に歩きました。そこで見たものはとっても美 . . . . 続きを読む >
「さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉た . . . . 続きを読む >
先々週のニューズレターでは、久世橋付近の皇帝ダリアを紹介し . . . . 続きを読む >
葉や実を噛むと酸いのでスノキ。とても分かりやすい名前です。 . . . . 続きを読む >
ビワの花が盛りです。目立たない花ですが、花の少ないこの時期 . . . . 続きを読む >
桂大橋下流のキカラスウリの実が、ようやく黄色くなって来まし . . . . 続きを読む >
11月、三重県。 カゴタケというキノコに出会いました。それ . . . . 続きを読む >
秋の林を歩いていると、足元からの音が変わることで樹木の変化 . . . . 続きを読む >
鳥ではありません。これは昆虫のコミミズク。アラカシの幼木上 . . . . 続きを読む >
渡月橋下流の河原は、私のお気に入りの場所の一つです。とりわ . . . . 続きを読む >
先日、レンズの不調で撮れなかった初冬の景色を、宝ヶ池へ撮り . . . . 続きを読む >
今日久しぶりにいつもの道を歩いて近くの神社に行ってきました . . . . 続きを読む >
雪虫(ユキムシ、あるいは綿虫)の飛ぶ季節になりました。単為 . . . . 続きを読む >
11月22日、西芳寺川で、この秋、初めてルリビタキを見まし . . . . 続きを読む >
宝ヶ池の山中にクチナシの実がなっていました。漢方薬として、 . . . . 続きを読む >
山地から街中まで、近年至る所に見られるようになった草本です . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で、8月10日に開花(下の写真)を確認したミヤマ . . . . 続きを読む >
用事で町中に出たついでに京都御苑に立ち寄りました。最後に訪 . . . . 続きを読む >
柿の実が熟す頃、役目を終えた葉は赤く紅葉し散り始めます。柿 . . . . 続きを読む >
保全花壇に大青蜂(オオセイボウ)が来ていました! 貴重な蜜 . . . . 続きを読む >
11月12日、大阪城の堀でキンクロハジロ、ヒドリガモととも . . . . 続きを読む >
春に大きく伐採されたサネカズラ、秋の実りが心配でしたが、例 . . . . 続きを読む >
先日掲載した柿の木とメジロから2週間。今は実が熟して食べ放 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流、ふとした気配に心引かれて見上げると、ムラサキシ . . . . 続きを読む >
松尾橋の河川敷公園で柿の木の葉を拾いました。晩秋の寒暖差で . . . . 続きを読む >