みんなちがって、みんないい
松尾橋の河川敷公園で柿の木の葉を拾いました。晩秋の寒暖差で . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
松尾橋の河川敷公園で柿の木の葉を拾いました。晩秋の寒暖差で . . . . 続きを読む >
8月から始まった上野橋左岸上流の河道掘削工事が終盤を迎えて . . . . 続きを読む >
ほおずきを水につけて密封し放置しておくと、忘れたころに外皮 . . . . 続きを読む >
月の出から素晴らしい天気に恵まれ、たくさんの人が来てくださ . . . . 続きを読む >
例会の下見に出かけた河川敷で、モズの縄張りに入ったらしく、 . . . . 続きを読む >
11月8日は桂川清掃日でした。ゴミを探しながら河川敷をある . . . . 続きを読む >
河川敷の倒木にヒラタケの幼菌を確認しました。ヒラタケは秋に . . . . 続きを読む >
これも三川合流からです。越流堤から手の届くところにツルウメ . . . . 続きを読む >
河川敷のヌルデが実りの時期を迎えています。ヌルデは、河川が . . . . 続きを読む >
久しぶりに三川合流を歩きました。深まる秋景色の中、クコの実 . . . . 続きを読む >
晩秋を迎えてカエデの葉がきれいに色づいてきました。一般に紅 . . . . 続きを読む >
木々が色づき始めた清滝川を歩いて来ました。今日の様な晴天で . . . . 続きを読む >
桂川周辺のアキニレが実を結び始めました。今は緑色で、形も小さ . . . . 続きを読む >
またまた大縄場公園です。フェンスぎわにはシャリンバイも植栽 . . . . 続きを読む >
昨日に引き続いて大縄場公園。フェンスぎわのサンシュユの実が . . . . 続きを読む >
桂川に接した梅津大縄場公園のヒイラギモクセイの開花を確認し . . . . 続きを読む >
「秋の終わりにコレはないでしょう!」と言われそうですが、嵐 . . . . 続きを読む >
散策路脇のハゼノキの実を食べに色々な小鳥が集まってきました . . . . 続きを読む >
変わった名前ですが植物です。夏の終わりに、吸盤の様に見える . . . . 続きを読む >
松尾橋東詰め袂、エノキ下のヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が赤く . . . . 続きを読む >
渡月橋左岸上流のニシキギが紅葉をはじめました。遊歩道脇なの . . . . 続きを読む >
渡月橋下流の河原にノゲイトウが群生しています。ドライフラワ . . . . 続きを読む >
亀山公園のイソノキが紅葉をはじめました。この公園で確認して . . . . 続きを読む >
コバノガマズミの実が美しい季節になりました。春の白い花と秋 . . . . 続きを読む >
草とついていますが木です。名前は振り返って見る程美しいとの . . . . 続きを読む >
何をまた汚い写真を...とおっしゃらずに見てやってください . . . . 続きを読む >
10月に入り、河川敷にノビタキの姿を見るようになりました。 . . . . 続きを読む >
多年草です。最初に気づいたのは4年前で、その後しばらく確認 . . . . 続きを読む >
広い河川敷、上空に高くチョウゲンボウのホバリングが見えます . . . . 続きを読む >
午前の亀山公園、今年は柿の実が大豊作。粒は小さいですが、枝 . . . . 続きを読む >