ムクロジの実
嵐山を歩いているとムクロジの実が落ちていました。苔むした杭に . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
嵐山を歩いているとムクロジの実が落ちていました。苔むした杭に . . . . 続きを読む >
ケツユクサが咲いています。苞葉に白い毛が生えているのが特徴 . . . . 続きを読む >
またまた渡月橋です。ハダカホオズキが大きく育ち花をつけていま . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で早くもセンニンソウが咲きだしていました。蕾もたく . . . . 続きを読む >
虫の音が楽しい季節になりました。今年は特にマツムシの鳴き声 . . . . 続きを読む >
いつまでも梅雨のような日が続きますが、それでも季節は確実に . . . . 続きを読む >
アベリアの花に色々な昆虫が吸蜜に来ます。その中でも特に地味 . . . . 続きを読む >
立秋が過ぎ、桂川に「赤とんぼ」の舞う姿が見られるようになり . . . . 続きを読む >
ひとしきりの驟雨が止んだ夕刻の散策で、シジミチョウを見まし . . . . 続きを読む >
以前アラカシの葉に、顎で葉を噛んで休んでいるハチ(おそらく . . . . 続きを読む >
桂川河畔にアシナガモモブトスカシバの姿を見ることができまし . . . . 続きを読む >
愛宕山の山中にイワタバコが人知れず咲いています。名前の由来 . . . . 続きを読む >
分けていただいた苗を保全花壇に植えたのは、2020年11月 . . . . 続きを読む >
8月2日に、三川合流付近で見たキツネノカミソリを紹介しまし . . . . 続きを読む >
松尾橋下流の保全花壇にウラナミシジミの姿を見ました。ウラナ . . . . 続きを読む >
桂川の土手で見たジンガサハムシとカメノコハムシです。並べて . . . . 続きを読む >
桂川上流にキボシマルウンカの姿を見るようになりました。昨年 . . . . 続きを読む >
先日来ハゴロモの類を紹介していますが、今日は桂川上流でスケ . . . . 続きを読む >
写真は一昨日西大橋左岸から見た夕焼けです。夕焼けは四季を通 . . . . 続きを読む >
下左の写真で、透明な翅を持ったスケバハゴロモの右隣にいるの . . . . 続きを読む >
連日の猛暑、お見舞い申し上げます。出歩くのか危険な暑さですが . . . . 続きを読む >
ハゴロモの仲間の中では、アオバハゴロモが一番上品。涼しげな . . . . 続きを読む >
桂川沿いのナツフジの花序に、ウラギンシジミの幼虫を見つけま . . . . 続きを読む >
京都市北部の谷筋にスケバハゴロモを見ました。ハゴロモの仲間 . . . . 続きを読む >
萩の花にアオスジハナバチを見かけるようになりました。体長1 . . . . 続きを読む >
桂川流域でモノサシトンボを見るようになりました。オスは青み . . . . 続きを読む >
久我橋付近でウマノスズクサが咲いていました。変わった名前で . . . . 続きを読む >
湖北の山中。ブナ林を歩いていて、沢山のキノコを見て来ました . . . . 続きを読む >
大根はアブラナ科ですが、ダイコンソウはバラ科で全くの別物で . . . . 続きを読む >
松尾大社の境内でトゲハムシの仲間を見つけました。体長と触角 . . . . 続きを読む >