トゲハムシ
松尾大社の境内でトゲハムシの仲間を見つけました。体長と触角 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
松尾大社の境内でトゲハムシの仲間を見つけました。体長と触角 . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流で、幾つか蝶を見ました。大きなモンキアゲハ、 . . . . 続きを読む >
比良山麓に、エゴの実が沢山なっていました。まさに鈴なり。風 . . . . 続きを読む >
春にはナノハナ、梅雨にはアジサイと言った季節によって似合う . . . . 続きを読む >
このところの戻り梅雨で、桂川流域に、ニョキニョキキノコが出 . . . . 続きを読む >
仕事の帰りに御苑に立ち寄りました。「母と子の森」の林床はヤ . . . . 続きを読む >
先日、オオミズアオの優しい目(眼状紋)を紹介しましたが、今 . . . . 続きを読む >
小塩山でめずらしい昆虫にで会いました。名前はカマキリモドキ、 . . . . 続きを読む >
日本の月下美人とも言われるカラスウリが、桂川流域で咲き始め . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の「桂川貴重植物保全活動」を行っている花壇の . . . . 続きを読む >
雨が上がった昼下がり、ソテツの葉の上に何やら黒い物体が。近 . . . . 続きを読む >
こんにちは 久しぶりに写真を送ります。いつもの道でコクラン . . . . 続きを読む >
昨日、渡月橋右岸上流でオオミズアオの翅を見つけました。アゲ . . . . 続きを読む >
先日の例会の山道で、アラカシの葉にムラサキシジミの幼虫を見 . . . . 続きを読む >
この時期、桂川での自然観察の楽しみに、玉虫があります。毎 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にニガクサが咲き出しました。今年は梅雨時に一 . . . . 続きを読む >
清滝から愛宕山への林道にアクシバが咲き始めました。小さな花 . . . . 続きを読む >
日頃、朝が弱い私も、早起きして竹藪にキヌガサタケを見に行き . . . . 続きを読む >
梅雨時の、沈みがちな気持ちを明るくさせてくれる、ピンクの花 . . . . 続きを読む >
キヌガサタケのシャキッとした姿を見たくて、早朝に再訪しまし . . . . 続きを読む >
桂川の竹藪に、キノコの女王と言われるキヌガサタケが2つ出て . . . . 続きを読む >
桂川では見る機会の多いカミキリムシです。ひときわ長い触角は . . . . 続きを読む >
雨の日は写真の整理。川辺の草花を両手で丸くすくいあげるよう . . . . 続きを読む >
渡月橋上流の岩肌にサツキが見頃を迎えています。庭に植栽され . . . . 続きを読む >
自宅の小さな庭の柿の木にアリグモのペアを見つけました。ヤガ . . . . 続きを読む >
6月、京都府。 約10年ぶりに自生地へ様子を見に行きました。 . . . . 続きを読む >
河川敷のアカメガシワが開花し始めました。アカメガシワは雌花 . . . . 続きを読む >
伊吹山にウリノキが咲いていました。巻き上がった白い花弁と黄 . . . . 続きを読む >
桂川にアユが遡上しています。流れ落ちる水流をものともせず、 . . . . 続きを読む >
6月、京都市。ここは5月に訪れたときにはギンリョウソウが出て . . . . 続きを読む >