ヌルデの実り
河川敷のヌルデが花盛りです。ヌルデはウルシ科の樹木で、ウル . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
河川敷のヌルデが花盛りです。ヌルデはウルシ科の樹木で、ウル . . . . 続きを読む >
上野橋左岸下流の堤下児童公園にあるアオギリが種子を飛ばし始 . . . . 続きを読む >
久しぶりに松尾谷に虫やきのこの観察に入りました。マダラウス . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で宝石蜂と言われるミドリセイボウを見ました。1セン . . . . 続きを読む >
オニヤンマの飛ぶ姿は貫禄十分ですが、ぶら下って止まる姿は精 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』 150号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節の . . . . 続きを読む >
貴重植物保全花壇にスズメウリが花を咲かせています。場所は花 . . . . 続きを読む >
自転車で三川合流付近まで行った帰りに、周辺の希少植物の開花 . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸上流にコデマリのような花が咲いています。「秋なの . . . . 続きを読む >
桂川の堤防道路の法面にツルボの花が咲き始めました。桂川に秋 . . . . 続きを読む >
ハグロソウ、この花を知ったのは5年前で小さな可憐な花の形に驚 . . . . 続きを読む >
今夏の大雨で度々水辺が冠水して、開花を心配していたゴキヅル . . . . 続きを読む >
定期清掃と桂川貴重植物保全活動の集合地の榎の下にヒヨドリジ . . . . 続きを読む >
今夏は涼しい日が多かっただけに、この戻り猛暑は応えます。そ . . . . 続きを読む >
増水が収まりつつある桂川に、下流から大きなフナやコイが遡上 . . . . 続きを読む >
苔寺川が桂川に合流する付近にボタンヅルが咲き始めました。山 . . . . 続きを読む >
何気なく見過ごしがちな野の花にも、のぞき込んで観察するとい . . . . 続きを読む >
滋賀県の山中でツノトンボを見てきました。名前にトンボとつい . . . . 続きを読む >
桂大橋右岸下流でヒメベッコウハゴロモを写真に撮っていると、 . . . . 続きを読む >
亀山公園を再訪して、スオウシロオニタケを観察しました。大き . . . . 続きを読む >
西京極運動公園の帰りがけふと見上げた木にいびつな形をした赤い . . . . 続きを読む >
昨日紹介したスオウシロオニタケですが、一日でぐんと成長し、 . . . . 続きを読む >
ヤマノイモ科のニガカシユウが松尾橋右岸下流で咲き始めました . . . . 続きを読む >
夏の長雨続きで、きのこたちが元気です。夕刻の亀山公園に、か . . . . 続きを読む >
久我橋付近にウマノスズクサが沢山咲いています。名前の由来は . . . . 続きを読む >
カラスウリの実が成長しています。今日散策した河川敷では、地 . . . . 続きを読む >
今年は桂川に昆虫は少ない気がしますが、コガネムシの仲間はよ . . . . 続きを読む >
久し振りの桂川でクロバネツリアブを見ました。クロバネとはつ . . . . 続きを読む >
桂川の増水に追われてか、岸辺の柵にキボシマルウンカの多数の . . . . 続きを読む >
7月21日のことでした。右巻と左巻が隣り合ってハート型にな . . . . 続きを読む >