スズカケノキ
上野橋東公園から堤防道路を隔てた堤下児童公園にモミジバスズ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
上野橋東公園から堤防道路を隔てた堤下児童公園にモミジバスズ . . . . 続きを読む >
桂離宮前の中州にヒメガマが生育しています。ヒメガマより早く . . . . 続きを読む >
昨日渡月橋上流で変な物を見つけました。何気なく見ているとか . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のマンリョウがようやく開花しました。見ての通り、 . . . . 続きを読む >
先日紹介したエゴノキの虫えい、エゴノネコアシが開きました。 . . . . 続きを読む >
桂大橋左岸上流の水辺にイヌゴマが綺麗に咲いています。毎年群 . . . . 続きを読む >
6月末から7月にかけて、孵化したばかりのカメムシの幼虫を見 . . . . 続きを読む >
桂川貴重植物保全活動で植栽したカワラナデシコが見事に咲いて . . . . 続きを読む >
我が家には 今年も きれいな花を咲かせてくれました。そこで拙 . . . . 続きを読む >
7月7日は七夕です。二十四節気でいう小暑。桂川沿いの竹の緑 . . . . 続きを読む >
JR鉄橋下流で写真の虫を見ました。全身毛に覆われ、耳かきの . . . . 続きを読む >
コナラの根から樹液がしみ出ているところがありました。樹液 . . . . 続きを読む >
嵐山に写真の滝があるのは、あまり知られていないと思います。 . . . . 続きを読む >
6月27日、雲ケ畑。 15時を回って少し薄暗くなった川沿い . . . . 続きを読む >
今日は7月2日。夏至から11日目で、七十二候の「半夏生」で . . . . 続きを読む >
亀山公園でシャシャンボの花が咲き始めました。昨年は不作でし . . . . 続きを読む >
清滝から愛宕山への林道に、ツツジ科スノキ属のアクシバが咲き . . . . 続きを読む >
先日紹介したグンバイトンの脚についている付属物も変わってい . . . . 続きを読む >
京都市内の薬用植物園を訪れる機会があり、カギカズラの花を確 . . . . 続きを読む >
昔そんな名前の怪しげなお菓子がありましたね。子どもたちが夢 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で写真の毛虫を見つけました。派手な色合いと長い毛 . . . . 続きを読む >
夕暮れの桂川、コンクリートのブロックにゴイサギが休んでいま . . . . 続きを読む >
『桂川だより』148号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
亀山公園のウワミズザクラが見頃です。ソメイヨシノや山桜に少 . . . . 続きを読む >
シソ科のニガクサが咲き始めました。例年より1週間程早い様で . . . . 続きを読む >
今年はイシミカワが元気です。水辺の草むらをかき分けて進むと . . . . 続きを読む >
環境省のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に成っているグン . . . . 続きを読む >
6月上旬に亀山公園のナナミノキが開花しました。通常は高木で . . . . 続きを読む >
先日投稿したキボシカミキリより少し大きなカミキリムシで、桂 . . . . 続きを読む >
今日は夏至。一年で一番日が長い一日でした。写真は西山に日が . . . . 続きを読む >