鳥のいる風景(アオサギ)
ノカンゾウの花の向こうに佇むアオサギ。いつまでも見ていたい . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
ノカンゾウの花の向こうに佇むアオサギ。いつまでも見ていたい . . . . 続きを読む >
工事中の、西大橋下流の河原が昨日の雨で湿地帯になっていまし . . . . 続きを読む >
西大橋右岸上流の水田に、仲睦まじい2羽のカルガモの姿があり . . . . 続きを読む >
水位が下がって泥が見えた水辺に、6羽程のコシアカツバメが泥を . . . . 続きを読む >
鈴虫寺近くの庭園でイソヒヨドリ(♂)に出会いました。口いっぱ . . . . 続きを読む >
今年も桂川の水辺にチュウシャクシギの姿がありました。シギ類 . . . . 続きを読む >
桂川の鴨類も随分少なくなって寂しいですが、替わって夏鳥や渡 . . . . 続きを読む >
桂川にライオンが居るはずがないですが、ライオンをイメージさ . . . . 続きを読む >
河川敷でノビタキの姿を見ました。すでにほぼ夏羽根で頭と背中が . . . . 続きを読む >
よく似た別の鳥と見分けがつけられず、詳しい方に見てもらいまし . . . . 続きを読む >
早咲きの桜にはヒヨドリの姿が。ピンクの花に囲まれて、さて、ど . . . . 続きを読む >
北上してきたツバメの群れをやっと確認しました。20羽以上が強 . . . . 続きを読む >
桂川沿いのアラカシの木に巣材を求めるエナガを見ました。エナガ . . . . 続きを読む >
『桂川だより』180号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
用事で出かけた河原町、府立医大前のバス通り。見上げる高木に多 . . . . 続きを読む >
冬越しのコノテガシワの実を、カワラヒワがついばんでいます。餌 . . . . 続きを読む >
松尾橋のたもと、ハシボソガラスが同じく巣作りの真っ最中。パキ . . . . 続きを読む >
花の小径のセンダンの木でハシボソガラスが巣作りをはじめまし . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で休んでいると、すぐ近くの岩にキセキレイがやって . . . . 続きを読む >
2月中旬に4月の陽気があったかと思うと、下旬は真冬の寒さで . . . . 続きを読む >
京都府下では、クイナは冬鳥、ヒクイナは夏鳥だそうですが、ここ . . . . 続きを読む >
近くの桜並木、コゲラがしきりに枝をつついています。枝の中に獲 . . . . 続きを読む >
昨日の桂川清掃日の帰りにアオアシシギ2羽を見ました。今冬は . . . . 続きを読む >
日ごろ目にすることが(耳にすることも)多く、あまりありがたみ . . . . 続きを読む >
梅に鶯は早春の象徴ですが、実際に梅に来るのはメジロが多いで . . . . 続きを読む >
例会の帰りに立ち寄った二条城の堀に、トモエガモ♂がいました . . . . 続きを読む >
自宅付近を縄張りにしているモズです。ときどきフェンスの有刺鉄 . . . . 続きを読む >
堤防道路で自転車を走らせていると、頭上から細く甲高い「ヒー、 . . . . 続きを読む >
東公園でイカルの一群が盛んに何かをついばんでいます。パリパリ . . . . 続きを読む >
桂川、松尾橋下流でアカハラを見ました。木の上で止まっていまし . . . . 続きを読む >