ホオジロガモ
お正月にメス2羽が桂川に来ていました。和名は派手なオスのお . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
お正月にメス2羽が桂川に来ていました。和名は派手なオスのお . . . . 続きを読む >
桂川沿いに初鳥見の散歩をしました。黄色く輝く羽を見せるアオ . . . . 続きを読む >
暮れも押し迫った30日、堤防道路を歩いているとエナガのさえ . . . . 続きを読む >
23日、薄氷が張り風が冷たい早朝、始発の市バスで約5ヶ月振 . . . . 続きを読む >
春に咲いたヒサカキの実が熟して、メジロが盛んにつまみ食い。 . . . . 続きを読む >
この冬一番の寒波が日本列島を覆っています。北風の強いこんな . . . . 続きを読む >
桂川上流域でこの冬初めて見ました。餌を探しているのではなく . . . . 続きを読む >
仲間のノウルシ保全活動を手伝ったあと、三川合流付近を散策し . . . . 続きを読む >
先日、夕闇迫る鴨川を散策していて、100羽以上のユリカモメ . . . . 続きを読む >
観光客で賑わう嵐山、ふと見上げるとスズメたちが桜の木に這い . . . . 続きを読む >
今日久しぶりにいつもの道を歩いて近くの神社に行ってきました . . . . 続きを読む >
11月22日、西芳寺川で、この秋、初めてルリビタキを見まし . . . . 続きを読む >
11月12日、大阪城の堀でキンクロハジロ、ヒドリガモととも . . . . 続きを読む >
先日掲載した柿の木とメジロから2週間。今は実が熟して食べ放 . . . . 続きを読む >
例会の下見に出かけた河川敷で、モズの縄張りに入ったらしく、 . . . . 続きを読む >
散策路脇のハゼノキの実を食べに色々な小鳥が集まってきました . . . . 続きを読む >
10月に入り、河川敷にノビタキの姿を見るようになりました。 . . . . 続きを読む >
広い河川敷、上空に高くチョウゲンボウのホバリングが見えます . . . . 続きを読む >
午前の亀山公園、今年は柿の実が大豊作。粒は小さいですが、枝 . . . . 続きを読む >
東公園のナンキンハゼが騒がしいです。よく見るとキジバトが梢 . . . . 続きを読む >
天神川で見ました。オオルリの若鳥です。若鳥を見るのは初めて . . . . 続きを読む >
近所の桜の木が賑やかです。見上げるとエナガの群れ。その中に . . . . 続きを読む >
立ち寄った山中でアカショウビンを見ました。今までも山登りで . . . . 続きを読む >
5 月26 日の朝、三条通り有栖川の橋の下に、カルガモの親 . . . . 続きを読む >
アマサギを見ると、若かりし頃に聴いた「亜麻色の髪の乙女」を . . . . 続きを読む >
今年も桂川で、チュウシャクシギが長旅の羽を休めています。草 . . . . 続きを読む >
ヒッヒッヒチャチャチャと鳴きながら飛びまわるセッカを見つけ . . . . 続きを読む >
14日は、月が最も美しく見えると言われる13夜。まだ明るい . . . . 続きを読む >
西大橋下流の中州で、オオタカがオオバンを捕らえて食べていま . . . . 続きを読む >
連休中に桂川で見た鳥です。セイタカシギは前回の個体とは別のも . . . . 続きを読む >