キタテハ
花壇のフジバカマにキタテハが蜜を求めてやってきました。翅裏の . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
花壇のフジバカマにキタテハが蜜を求めてやってきました。翅裏の . . . . 続きを読む >
亀山公園例会の後、展望台の近くで見つけました。この公園では今 . . . . 続きを読む >
今日、上野橋左岸上流でリュウキュウムラサキを見ました。名前 . . . . 続きを読む >
サクラタデが川辺で小さな花を次々に咲かせ、やさしい色のお花畑 . . . . 続きを読む >
昨年、ウバメガシで吸汁するウラギンシジミを見つけて投稿しまし . . . . 続きを読む >
林縁にホタルガの姿を見るようになりました。今年はずいぶん数が . . . . 続きを読む >
下見時の観察時に投稿した記事の拡張版です。観察会当日の画像も . . . . 続きを読む >
9月になってアゲハの類を多数見るようになりました。例年にない . . . . 続きを読む >
「きょうと☆いきものフェス2025」で行った観察会には多くの . . . . 続きを読む >
先日ご紹介したリンボクの花が満開になりました。樹木全体を覆う . . . . 続きを読む >
19日の例会は、秋の到来を実感できる天候で楽しめました。途中 . . . . 続きを読む >
ヌルデはウルシ科の樹木の中でもっとも身近にあるものです。開花 . . . . 続きを読む >
9月27日(土)28日(日)の「きょうと☆いきものフェス」の . . . . 続きを読む >
8月最後の日の朝、赤い小さな花びらのような小さな蛾を初めて見 . . . . 続きを読む >
日中のあまりの暑さに外出がためらわれます。昼食後、涼しかろう . . . . 続きを読む >
オオセイボウが小さな青い流星のように飛んできて、次々に花を訪 . . . . 続きを読む >
美しい蝶を見ました。キアゲハです。桂川では最近なかなか姿を見 . . . . 続きを読む >
野草花壇近くのセイバンモロコシの茂みに、アカハネナガウンカの . . . . 続きを読む >
タコノアシの茎にキボシトックリバチ♀が巣を作っていました。① . . . . 続きを読む >
「花の小径」先端の水辺に佇んでいると直ぐ傍を何か小さな光が動 . . . . 続きを読む >
河川敷を歩くと、随所でバッタが飛び上がります。ピョンと跳ねる . . . . 続きを読む >
京都市北部の池でチョウトンボの産卵を見ました。雄と雌が連結飛 . . . . 続きを読む >
府立植物園でヤママユガの繭を見ました。うすみどりの美しい繭で . . . . 続きを読む >
ススキの葉の上に、不思議な昆虫を発見しました。オレンジ色のゾ . . . . 続きを読む >
土の中で何年も過ごしたセミの幼虫が、夕立で柔らかくなった土を . . . . 続きを読む >
お腹の先にウチワのようなものがついています。何につかうの分か . . . . 続きを読む >
こちらはコオニヤンマ。そっと指を添えると乗ってきました。こち . . . . 続きを読む >
池端でショウジョウトンボに会いました。この日は気温36度予報 . . . . 続きを読む >
河川敷の花壇のコスモスにキイロテントウの姿を多数見るようにな . . . . 続きを読む >
夕刻の野草花壇、満開のカワラナデシコに、昼には顔を見せないコ . . . . 続きを読む >