ドウガネサルハムシ
例会の下見に出かけた河川敷で見つけました。金属光沢が特徴のド . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
例会の下見に出かけた河川敷で見つけました。金属光沢が特徴のド . . . . 続きを読む >
花盛りのグミの木の葉陰に何やら輝く虫が隠れています。そっと葉 . . . . 続きを読む >
風に揺れる林縁のシダに、ミノからう~んと伸びたミノムシを見ま . . . . 続きを読む >
「虫」という字が3つ入った「蠱」の字は、この一字だけでも「迷 . . . . 続きを読む >
生け垣のアラカシの上に蜂がいます。シロヒゲナガハナバチ(オス . . . . 続きを読む >
小雨模様ながら今日は風も穏やか。昨日の桜の木を見に行くと、お . . . . 続きを読む >
風に揺れる桜の小枝、見るとムネアカアワフキのペアが葉柄にしが . . . . 続きを読む >
夕暮れの野草花壇、桑の木の高い梢にジャコウアゲハの羽化を見ま . . . . 続きを読む >
例会の帰りにタンポポやカラスノエンドウの花を見ながら歩いてい . . . . 続きを読む >
エノキの芽がグンと伸びてきました。こうなると気になるのが、越 . . . . 続きを読む >
セイヨウカラシナ、ハマダイコン、そしてベニシジミ。風が少し強 . . . . 続きを読む >
一昨日23日と今日25日、春を探しにいつもの道を歩いてきまし . . . . 続きを読む >
暖かくなり、サバイバルに成功した奇跡の蝶達が飛び始めました。 . . . . 続きを読む >
ベランダのユズの苗木の鉢の葉がどんどんなくなり、犯人は誰かと . . . . 続きを読む >
雨上がりの公園、生け垣に蜘蛛の巣がありました。すでにユスリカ . . . . 続きを読む >
風の穏やかな暖かい日に、蚊柱が見られるようになりました。蚊柱 . . . . 続きを読む >
いつもの道ではクロテンフユシャクのオスとメスがいました、メス . . . . 続きを読む >
桂川清掃の帰り道、「花の小径」に寄りました。ユキワリイチゲの . . . . 続きを読む >
野草花壇が白く幻想的に広がっていました。その翌日から雪が解け . . . . 続きを読む >
川辺でセグロセキレイが盛んに水面をついばんでいます。水面をよ . . . . 続きを読む >
穏やかな陽光がやさしい週末、どこかに冬越しの昆虫が見られるの . . . . 続きを読む >
12月9日にエノキの葉の上に見つけたゴマダラチョウは、その後 . . . . 続きを読む >
河川敷に捨て置いてあったエノキの枝です。白く見えるのは、目を . . . . 続きを読む >
このタイトルで書くのは2回目。一回目はアカハネナガウンカでし . . . . 続きを読む >
アラカシの生け垣になにやら違和感のあるものが見えます。何でし . . . . 続きを読む >
久しぶりにムラサキツバメを見ました。アオツヅラフジの葉表にひ . . . . 続きを読む >
午後3時頃、すでに傾きかけた陽光の暖を求めて、ムラサキシジミ . . . . 続きを読む >
隠れていたのはキタキチョウです。黄色い翅は一見派手に見えます . . . . 続きを読む >
隠れ名人です。意図的に自身の翅の色・パターンに似たものに身を . . . . 続きを読む >
ヒメクダマキモドキです。身重の雌のようです。特に珍しい昆虫で . . . . 続きを読む >