お目覚め
エノキの芽がグンと伸びてきました。こうなると気になるのが、越 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
エノキの芽がグンと伸びてきました。こうなると気になるのが、越 . . . . 続きを読む >
セイヨウカラシナ、ハマダイコン、そしてベニシジミ。風が少し強 . . . . 続きを読む >
一昨日23日と今日25日、春を探しにいつもの道を歩いてきまし . . . . 続きを読む >
暖かくなり、サバイバルに成功した奇跡の蝶達が飛び始めました。 . . . . 続きを読む >
ベランダのユズの苗木の鉢の葉がどんどんなくなり、犯人は誰かと . . . . 続きを読む >
雨上がりの公園、生け垣に蜘蛛の巣がありました。すでにユスリカ . . . . 続きを読む >
風の穏やかな暖かい日に、蚊柱が見られるようになりました。蚊柱 . . . . 続きを読む >
いつもの道ではクロテンフユシャクのオスとメスがいました、メス . . . . 続きを読む >
桂川清掃の帰り道、「花の小径」に寄りました。ユキワリイチゲの . . . . 続きを読む >
野草花壇が白く幻想的に広がっていました。その翌日から雪が解け . . . . 続きを読む >
川辺でセグロセキレイが盛んに水面をついばんでいます。水面をよ . . . . 続きを読む >
穏やかな陽光がやさしい週末、どこかに冬越しの昆虫が見られるの . . . . 続きを読む >
12月9日にエノキの葉の上に見つけたゴマダラチョウは、その後 . . . . 続きを読む >
河川敷に捨て置いてあったエノキの枝です。白く見えるのは、目を . . . . 続きを読む >
このタイトルで書くのは2回目。一回目はアカハネナガウンカでし . . . . 続きを読む >
アラカシの生け垣になにやら違和感のあるものが見えます。何でし . . . . 続きを読む >
久しぶりにムラサキツバメを見ました。アオツヅラフジの葉表にひ . . . . 続きを読む >
午後3時頃、すでに傾きかけた陽光の暖を求めて、ムラサキシジミ . . . . 続きを読む >
隠れていたのはキタキチョウです。黄色い翅は一見派手に見えます . . . . 続きを読む >
隠れ名人です。意図的に自身の翅の色・パターンに似たものに身を . . . . 続きを読む >
ヒメクダマキモドキです。身重の雌のようです。特に珍しい昆虫で . . . . 続きを読む >
何もないと思われる景色の中にも、生き物たちの営みがあります。 . . . . 続きを読む >
今年はゴマダラチョウの数がとても少ないと感じています。春先に . . . . 続きを読む >
ベランダのペンタスにクロマダラソテツシジミの姿がありました。 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』188号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
秋のベランダ。放置しておいたポットに生えたカタバミに、ヤマト . . . . 続きを読む >
林縁で美しい蝶を見ました。ナガサキアゲハのメスのようです。ナ . . . . 続きを読む >
足元の枯れ枝にふと緑色の小さな虫が止まりました。一見してアオ . . . . 続きを読む >
亀山公園の階段下、日だまりにイシガケチョウの飛翔を見ました。 . . . . 続きを読む >
河川敷のクズの葉裏に見慣れない昆虫の姿を認めました。そっと近 . . . . 続きを読む >