首を長くして待ってます
新緑のエゴノキの葉で甲虫を見つけました。エゴツルクビオトシ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
新緑のエゴノキの葉で甲虫を見つけました。エゴツルクビオトシ . . . . 続きを読む >
夕闇迫る渡月橋上流で、木の間を飛ぶ黑い物体を見ました。しば . . . . 続きを読む >
4月11日に、いつも散歩で立ち寄る神社の手すりにマダラアシゾ . . . . 続きを読む >
傾きかけた陽光の中にビロードツリアブが現れました。しばらく . . . . 続きを読む >
川沿いのカラムシの新芽にアカタテハが産卵していました。柔ら . . . . 続きを読む >
3月14日ネコヤナギを見に行くと、忙しく働いているミツバチ . . . . 続きを読む >
ネコヤナギの花を訪れたハナアブ(ホソヒラタアブでしょうか) . . . . 続きを読む >
このところの暖かな陽気で、ネコヤナギの開花が進んでいます。 . . . . 続きを読む >
昨日(3月12日)清掃活動から家に帰るときモンシロチョウが . . . . 続きを読む >
通りすがったアラカシの葉裏にウラギンシジミの姿を見ました。 . . . . 続きを読む >
西芳寺谷で林縁の灌木にウシカメムシの姿を見ました。カメムシ . . . . 続きを読む >
膨らんだツバキの蕾にキイロテントウと蜘蛛がついていました。 . . . . 続きを読む >
三川合流付近を散策してきました。冷たい強風で鳥の出は今一で . . . . 続きを読む >
ゴマダラチョウの幼虫を探しに行きました。桂川河畔のいつもの . . . . 続きを読む >
『桂川だより』154号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
イロハモミジの冬芽を観察してみました。ルーペでよく見ると何 . . . . 続きを読む >
桂川の河畔、毎年ゴマダラチョウの幼虫を観察している木の根元 . . . . 続きを読む >
今日桂川のクワの木でキボシカミキリを見ました。触角の長さが体 . . . . 続きを読む >
地球温暖化によるのか、南方系のチョウがこの京都でも見られる . . . . 続きを読む >
ベランダに咲くペンタスにナミアゲハが訪れました。翅のとても . . . . 続きを読む >
先般樹木調査の下見にたどった松尾谷で、ビロードイチゴの木で . . . . 続きを読む >
昆虫の複眼は不思議な魅力を持っています。深い緑の眼を持つア . . . . 続きを読む >
桂大橋右岸下流で、セイタカアワダチソウだけに写真の虫がつい . . . . 続きを読む >
アキニレの木の葉の上を動くものがあります。よく見るとクサカ . . . . 続きを読む >
ウラナミシジミは名前が示すように、翅の模様がさざ波の様な美 . . . . 続きを読む >
現場は桂川の水辺。オオイヌタデの葉を鋭利な刃物で削いで巻物 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のカワラハンノキの葉が食べ尽くされていました。沢 . . . . 続きを読む >
桂川流域はキクイモが花盛りです。その花にツマグロキンバエが . . . . 続きを読む >
ママコノシリヌグイの葉に小さな虫(ミバエの仲間)が止まって . . . . 続きを読む >
今年の久世橋の上流ではテントウムシがたくさん見られました。そ . . . . 続きを読む >