ルリチュウレンジ
ツツジの茂みにルリチュウレンジが発生する季節になりました。 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
ツツジの茂みにルリチュウレンジが発生する季節になりました。 . . . . 続きを読む >
マルツノゼミとヨツモンカメノコハムシを見ました。(久世橋上流 . . . . 続きを読む >
アベリア(ハナツクバネウツギ)の花があちこちで盛んに咲いて . . . . 続きを読む >
久しぶりに松尾谷に虫やきのこの観察に入りました。マダラウス . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で宝石蜂と言われるミドリセイボウを見ました。1セン . . . . 続きを読む >
オニヤンマの飛ぶ姿は貫禄十分ですが、ぶら下って止まる姿は精 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』 150号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節の . . . . 続きを読む >
何気なく見過ごしがちな野の花にも、のぞき込んで観察するとい . . . . 続きを読む >
滋賀県の山中でツノトンボを見てきました。名前にトンボとつい . . . . 続きを読む >
桂大橋右岸下流でヒメベッコウハゴロモを写真に撮っていると、 . . . . 続きを読む >
今年は桂川に昆虫は少ない気がしますが、コガネムシの仲間はよ . . . . 続きを読む >
久し振りの桂川でクロバネツリアブを見ました。クロバネとはつ . . . . 続きを読む >
田子さんが紹介されているキボシマルウンカを確認しました。桂 . . . . 続きを読む >
私の避暑地としている渡月橋上流の隠れ滝周辺では、様々な昆虫 . . . . 続きを読む >
桂大橋上流の水辺にオオヤマトンボが何回も縄張りを巡回してい . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で見たキタキチョウの羽化直後の姿です。カメラで近 . . . . 続きを読む >
イシガケチョウの投稿がありましたが、こちらも同様にカメラバ . . . . 続きを読む >
今日も暑かったですが、収穫の多い一日でした。私の避暑地とし . . . . 続きを読む >
『桂川だより』149号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
墓参を済ませた夕刻、滋賀の林縁にて清々しく体を洗われるよう . . . . 続きを読む >
奇怪な虫の連鎖でしょうか?アオバハゴロモの幼虫を見ていてア . . . . 続きを読む >
「桂川だより」148号で東京の玉村さんが紹介されていた、ア . . . . 続きを読む >
先般の例会では、田子さんが「奇怪な虫」として紹介されている . . . . 続きを読む >
梅雨が明けた林の中、苔むした桜の樹皮に何かの虫が止まってい . . . . 続きを読む >
17日に京都の梅雨明けが発表されました。山好きにとっては天 . . . . 続きを読む >
昨日渡月橋上流で変な物を見つけました。何気なく見ているとか . . . . 続きを読む >
6月末から7月にかけて、孵化したばかりのカメムシの幼虫を見 . . . . 続きを読む >
JR鉄橋下流で写真の虫を見ました。全身毛に覆われ、耳かきの . . . . 続きを読む >
コナラの根から樹液がしみ出ているところがありました。樹液 . . . . 続きを読む >
先日紹介したグンバイトンの脚についている付属物も変わってい . . . . 続きを読む >