炭鉱夫の夏
北嵯峨を歩いてタケトゲハムシの幼虫とサナギと成虫を観察しまし . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
北嵯峨を歩いてタケトゲハムシの幼虫とサナギと成虫を観察しまし . . . . 続きを読む >
今年初めて出会えました。翅を開いてとまるので、「石崖・石垣」 . . . . 続きを読む >
擬態している昆虫を見つけるには「違和感」が大切です。何か普 . . . . 続きを読む >
アサギマダラが飛んで来ました。ここは川沿いの少し涼しい山陰。 . . . . 続きを読む >
子供の頃からなじんでいた名前ですが、結構残酷な響きがあります . . . . 続きを読む >
渓流沿いの道でミヤマカワトンボ♂と出会いました。ガードレール . . . . 続きを読む >
ゾウムシを漢字で書くと「象虫」あるいは「象鼻虫」だそうです。 . . . . 続きを読む >
この季節になると現れるハナバチです。花から花へ忙しく飛び回り . . . . 続きを読む >
池端にペアのシオカラトンボを見ました。産卵(打水産卵)するメ . . . . 続きを読む >
保全活動の日にみんなで見たオオセイボウが、再びフェネルの花に . . . . 続きを読む >
生け垣にハグロトンボの姿を見ました。以前にも書きましたが、こ . . . . 続きを読む >
一度聞いたら忘れられない、奇妙な名前です。名前の由来は、秋に . . . . 続きを読む >
生け垣にムラサキシジミの産卵を見ました。ムラサキシジミは翅裏 . . . . 続きを読む >
例会の下見に訪れた林道脇でエゴツルクビオトシブミのペアを見ま . . . . 続きを読む >
林縁のイタドリの葉にカシルリオトシブミの姿がありました。「カ . . . . 続きを読む >
我が家の玄関にゲンジボタルがとまっていました。昔は裏の川にた . . . . 続きを読む >
イヌビワの葉陰に小さなカマキリを見ました。ハラビロカマキリの . . . . 続きを読む >
松尾橋近くの公園で、ホシミスジが食草のコデマリの葉裏に産卵を . . . . 続きを読む >
草の葉にきれいに産み付けられているクサカゲロウの卵を、野草花 . . . . 続きを読む >
ウツギの花に黄色いハチが吸蜜していました。コマルハナバチのオ . . . . 続きを読む >
野草花壇付近のクワの木の葉裏で葉液を吸って成長したクワキジラ . . . . 続きを読む >
渓流沿いのケヤキの木にオトシブミの姿がありました。大型のオト . . . . 続きを読む >
竹林に隣接した庭のスギナにスギナハバチの幼虫を見ました。ハバ . . . . 続きを読む >
例会の下見に出かけた河川敷で見つけました。金属光沢が特徴のド . . . . 続きを読む >
花盛りのグミの木の葉陰に何やら輝く虫が隠れています。そっと葉 . . . . 続きを読む >
風に揺れる林縁のシダに、ミノからう~んと伸びたミノムシを見ま . . . . 続きを読む >
「虫」という字が3つ入った「蠱」の字は、この一字だけでも「迷 . . . . 続きを読む >
生け垣のアラカシの上に蜂がいます。シロヒゲナガハナバチ(オス . . . . 続きを読む >
小雨模様ながら今日は風も穏やか。昨日の桜の木を見に行くと、お . . . . 続きを読む >
風に揺れる桜の小枝、見るとムネアカアワフキのペアが葉柄にしが . . . . 続きを読む >