ネグロミノガ?
河川敷のクズの葉裏に見慣れない昆虫の姿を認めました。そっと近 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
河川敷のクズの葉裏に見慣れない昆虫の姿を認めました。そっと近 . . . . 続きを読む >
エゴノキを下から覗くと、何やら怪しげな物体が枝先に。以前「W . . . . 続きを読む >
朝、玄関の衝立ガラスに止まっていました。翅の前方に赤褐色の帯 . . . . 続きを読む >
コンクリートの上にいても、必ずしもイボバッタとは限りません。 . . . . 続きを読む >
ノゲイトウにウラナミシジミとキタテハがきていました。初夏に暖 . . . . 続きを読む >
先日の「バッタのオリンピック桂川」で誰も捕らえられず、1つも . . . . 続きを読む >
久しぶりに参加した例会で訪れた、私市の植物園にて初めて見まし . . . . 続きを読む >
桂川上流の河原でオオセイボウを見ました。2センチ足らずの小 . . . . 続きを読む >
やはりウバメガシの芽にこだわりがあるようです。この生け垣を通 . . . . 続きを読む >
時折雨がぱらつく公園のエノキの葉の上にクサカゲロウの姿を見ま . . . . 続きを読む >
玄関先のツツジの枝に小さな糞のようなものが一つ。3ミリ程度の . . . . 続きを読む >
野草花壇の縁に会員の皆さんが今春移植した曼殊沙華が咲き始めま . . . . 続きを読む >
野外でこの光景を見たら、次に何が起きるか容易に想像できます . . . . 続きを読む >
生け垣のウバメガシにウラギンシジミの姿がありました。数日前に . . . . 続きを読む >
自転車道脇でゴマダラチョウの幼虫を見つけました。まだ1セン . . . . 続きを読む >
竹林の脇にアカネの花の開花を見ました。蚊と思われる昆虫が来て . . . . 続きを読む >
何を撮ったのですか?と言われそうですが、れっきとした昆虫で . . . . 続きを読む >
桂大橋下流の水辺です。言葉のいらない癒しの風景です。 . . . . 続きを読む >
web発見伝に毎年のように投稿されるアシナガモモブトスカシ . . . . 続きを読む >
このトンボの見られる頃はもっとも暑さが厳しい盛夏。この日も . . . . 続きを読む >
梅雨明けから「花の小径」への水やり草刈が日課になっていて、 . . . . 続きを読む >
昆虫には翅の透けるものが何種かありますが、最近桂川で見つけ . . . . 続きを読む >
初夏のころはアオサナエがいた水辺に、オナガサナエが逆立ちを . . . . 続きを読む >
危険な暑さが続いていますが、この暑さは野生生物にとっても危 . . . . 続きを読む >
昨日野草花壇にピンク色のバッタを発見しました。ピンク色のバッ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流にキボシマルウンカの終齢幼虫を見るようになりました . . . . 続きを読む >
アラカシの茎を何やら怪しげなモノが動いていきます。正体はムラ . . . . 続きを読む >
先日サナギを紹介したホシミスジは、その後無事に羽化しました。 . . . . 続きを読む >
公園に萩の花が咲き始めました。目にもとまらない早さで飛び回る . . . . 続きを読む >
林縁で2種のシジミチョウの産卵を見ました。同じナツフジへの産 . . . . 続きを読む >