やっと会えたね!
このタイトルで書くのは2回目。一回目はアカハネナガウンカでし . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
このタイトルで書くのは2回目。一回目はアカハネナガウンカでし . . . . 続きを読む >
アラカシの生け垣になにやら違和感のあるものが見えます。何でし . . . . 続きを読む >
久しぶりにムラサキツバメを見ました。アオツヅラフジの葉表にひ . . . . 続きを読む >
午後3時頃、すでに傾きかけた陽光の暖を求めて、ムラサキシジミ . . . . 続きを読む >
隠れていたのはキタキチョウです。黄色い翅は一見派手に見えます . . . . 続きを読む >
隠れ名人です。意図的に自身の翅の色・パターンに似たものに身を . . . . 続きを読む >
ヒメクダマキモドキです。身重の雌のようです。特に珍しい昆虫で . . . . 続きを読む >
何もないと思われる景色の中にも、生き物たちの営みがあります。 . . . . 続きを読む >
今年はゴマダラチョウの数がとても少ないと感じています。春先に . . . . 続きを読む >
ベランダのペンタスにクロマダラソテツシジミの姿がありました。 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』188号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
秋のベランダ。放置しておいたポットに生えたカタバミに、ヤマト . . . . 続きを読む >
林縁で美しい蝶を見ました。ナガサキアゲハのメスのようです。ナ . . . . 続きを読む >
足元の枯れ枝にふと緑色の小さな虫が止まりました。一見してアオ . . . . 続きを読む >
亀山公園の階段下、日だまりにイシガケチョウの飛翔を見ました。 . . . . 続きを読む >
河川敷のクズの葉裏に見慣れない昆虫の姿を認めました。そっと近 . . . . 続きを読む >
エゴノキを下から覗くと、何やら怪しげな物体が枝先に。以前「W . . . . 続きを読む >
朝、玄関の衝立ガラスに止まっていました。翅の前方に赤褐色の帯 . . . . 続きを読む >
コンクリートの上にいても、必ずしもイボバッタとは限りません。 . . . . 続きを読む >
ノゲイトウにウラナミシジミとキタテハがきていました。初夏に暖 . . . . 続きを読む >
先日の「バッタのオリンピック桂川」で誰も捕らえられず、1つも . . . . 続きを読む >
久しぶりに参加した例会で訪れた、私市の植物園にて初めて見まし . . . . 続きを読む >
桂川上流の河原でオオセイボウを見ました。2センチ足らずの小 . . . . 続きを読む >
やはりウバメガシの芽にこだわりがあるようです。この生け垣を通 . . . . 続きを読む >
時折雨がぱらつく公園のエノキの葉の上にクサカゲロウの姿を見ま . . . . 続きを読む >
玄関先のツツジの枝に小さな糞のようなものが一つ。3ミリ程度の . . . . 続きを読む >
野草花壇の縁に会員の皆さんが今春移植した曼殊沙華が咲き始めま . . . . 続きを読む >
野外でこの光景を見たら、次に何が起きるか容易に想像できます . . . . 続きを読む >
生け垣のウバメガシにウラギンシジミの姿がありました。数日前に . . . . 続きを読む >
自転車道脇でゴマダラチョウの幼虫を見つけました。まだ1セン . . . . 続きを読む >