光の中へ
7月末、蝉の羽化のピークを迎えています。この日の夜は、近くの . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
7月末、蝉の羽化のピークを迎えています。この日の夜は、近くの . . . . 続きを読む >
自宅の裏庭にホシミスジの飛翔を見たのが5年ほど前。それ以来 . . . . 続きを読む >
まだ林の中は薄暗い、早朝の散歩道で出会いました。わりと見かけ . . . . 続きを読む >
シオカラトンボに似ていますが、体格がガッチリした感じで、翅 . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷近くでヘビトンボを見ました。毎年1,2回は目にす . . . . 続きを読む >
昨日クマゼミの羽化を投稿しましたが、今年は昆虫の成熟が近年に . . . . 続きを読む >
早くもセミの羽化を見ました。たくましく大きなオスのクマゼミで . . . . 続きを読む >
花の小径で、透明な翅の内側にもう一対白い翅をもつ蝿を見まし . . . . 続きを読む >
近くの公園でハグロトンボを見ました。このトンボが飛ぶと、いよ . . . . 続きを読む >
極小のセミ?と思いましたが、よく見るとヘン!眼が大きくて上向 . . . . 続きを読む >
自転車道脇でスマートなトンボの飛翔を見ました。しばらく見守っ . . . . 続きを読む >
ヤブガラシの花に吸蜜に来たアオスジアゲハと、ネジバナ(下の写 . . . . 続きを読む >
エノキのひこばえをチェックしていて、出会いました。広げた脚、 . . . . 続きを読む >
林縁のエノキの葉の尺取り虫。こちらの気配を感じて直立不動の木 . . . . 続きを読む >
林縁のエゴノキにハゴロモの幼虫を見ました。双方ともまだ3ミリ . . . . 続きを読む >
竹林脇にて、きれいなハチに出会いました。いろいろな植物の葉の . . . . 続きを読む >
先般、林縁のエゴノキに、何やら果実のようなものが見えました。 . . . . 続きを読む >
谷筋のウツギの花にアオバセセリの姿を見ました。初見です。セセ . . . . 続きを読む >
盛りの栗の花にフタモンウバタマコメツキを見つけました。日本最 . . . . 続きを読む >
桂川に注ぎ込む小川にゲンジボタルの姿を見ました。まだ数は少な . . . . 続きを読む >
咲き始めた生け垣のネズミモチにヒメヒラタアブの仲間が立ち寄っ . . . . 続きを読む >
ハナウド例会の下見でナナホシテントウに人気のギシギシを発見し . . . . 続きを読む >
いよいよトンボの季節です。桂川の水辺には様々なトンボの姿が . . . . 続きを読む >
渡月橋上流下流でアオハダトンボを見ました。ハグロトンボと似 . . . . 続きを読む >
チャミノガは、幼虫時代に小枝を多く用いてミノを作る中型のミノ . . . . 続きを読む >
渡月橋下流でカワトンボ2種を見つけました。上の写真は二ホン . . . . 続きを読む >
この時期の林縁を歩くと、時折頭上から何か圧力に似た重低音を . . . . 続きを読む >
河川敷の桑の木にクサカゲロウの姿を見るようになりました。成虫 . . . . 続きを読む >
河川敷のクズの葉に、小さなタマムシが見られる季節になりました . . . . 続きを読む >
春先から観察していたゴマダラチョウの幼虫が蛹になりました。茶 . . . . 続きを読む >