ナミガタチビタマムシ
新緑のムクノキに小さな甲虫が止まっていました。写真を撮って拡 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
新緑のムクノキに小さな甲虫が止まっていました。写真を撮って拡 . . . . 続きを読む >
4月23日 日本新薬近くの生け垣 白丁花(ハクチョウゲ)の . . . . 続きを読む >
自宅の壁に大型のカゲロウが止まっていました。モンカゲロウのよ . . . . 続きを読む >
スイバの葉の上にナナホシテントウを見つけました。みな似ていま . . . . 続きを読む >
林縁の午後、エゴノキにオトシブミの揺籃を見ました。エゴツルク . . . . 続きを読む >
保全花壇付近で、この時期限定の「春の妖精」に会いました。オス . . . . 続きを読む >
吹雪のように花びらを散らす桜の木。小枝に透明な露が光っていま . . . . 続きを読む >
穏やかな日差しの生け垣。アラカシの葉の上にカメムシが日光浴。 . . . . 続きを読む >
満開のユキヤナギ。ホバリングしている昆虫がいます。写真を撮っ . . . . 続きを読む >
林の中のひらけた日当たりの良い場所で、越冬明けのルリタテハが . . . . 続きを読む >
林縁の小川にカゲロウが群舞していました。雄のカゲロウが雌の到 . . . . 続きを読む >
午後の公園、アラカシの枝に甲虫を発見しました。ワモンサビカミ . . . . 続きを読む >
咲きそろったネコヤナギ。やってきたのはオオハナアブ。花の蜜 . . . . 続きを読む >
お昼前、開き始めた在来種のタンポポ(おそらくカンサイタンポ . . . . 続きを読む >
河原のネコヤナギにテングチョウの姿がありました。時折位置を変 . . . . 続きを読む >
今日は朝からいい天気。用事の後で宝ヶ池へ、池を眺めてお昼です . . . . 続きを読む >
25日の保全活動が終わり、堤防斜面を登っていくと、早咲きの . . . . 続きを読む >
河川敷のエノキの根元、そっと枯れ葉を除けると、カメノコテン . . . . 続きを読む >
=日向ぼっこしてるのに!...うるさいね! ナニナニ「桂川ク . . . . 続きを読む >
ビワの花が盛りです。目立たない花ですが、花の少ないこの時期 . . . . 続きを読む >
鳥ではありません。これは昆虫のコミミズク。アラカシの幼木上 . . . . 続きを読む >
今日久しぶりにいつもの道を歩いて近くの神社に行ってきました . . . . 続きを読む >
雪虫(ユキムシ、あるいは綿虫)の飛ぶ季節になりました。単為 . . . . 続きを読む >
保全花壇に大青蜂(オオセイボウ)が来ていました! 貴重な蜜 . . . . 続きを読む >
何をまた汚い写真を...とおっしゃらずに見てやってください . . . . 続きを読む >
観察会の下見に出かけた川岸で、ミゾソバにホシホウジャクが吸 . . . . 続きを読む >
先日観察したゴキヅルに、通常の2倍ほどもある大きな果実が実 . . . . 続きを読む >
蜜源の花が少なくなるこの時期には、河川敷に一面に咲くシャク . . . . 続きを読む >
河川敷のヨモギの葉にヒメアカタテハの巣を見つけました。ヒメ . . . . 続きを読む >
ヘクソカズラグンバイを観察しました。両脇に半円形にせり出し . . . . 続きを読む >