キボシマルウンカ
桂川上流にキボシマルウンカの姿を見るようになりました。昨年 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
桂川上流にキボシマルウンカの姿を見るようになりました。昨年 . . . . 続きを読む >
先日来ハゴロモの類を紹介していますが、今日は桂川上流でスケ . . . . 続きを読む >
下左の写真で、透明な翅を持ったスケバハゴロモの右隣にいるの . . . . 続きを読む >
ハゴロモの仲間の中では、アオバハゴロモが一番上品。涼しげな . . . . 続きを読む >
桂川沿いのナツフジの花序に、ウラギンシジミの幼虫を見つけま . . . . 続きを読む >
京都市北部の谷筋にスケバハゴロモを見ました。ハゴロモの仲間 . . . . 続きを読む >
萩の花にアオスジハナバチを見かけるようになりました。体長1 . . . . 続きを読む >
桂川流域でモノサシトンボを見るようになりました。オスは青み . . . . 続きを読む >
松尾大社の境内でトゲハムシの仲間を見つけました。体長と触角 . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流で、幾つか蝶を見ました。大きなモンキアゲハ、 . . . . 続きを読む >
先日、オオミズアオの優しい目(眼状紋)を紹介しましたが、今 . . . . 続きを読む >
小塩山でめずらしい昆虫にで会いました。名前はカマキリモドキ、 . . . . 続きを読む >
雨が上がった昼下がり、ソテツの葉の上に何やら黒い物体が。近 . . . . 続きを読む >
こんにちは 久しぶりに写真を送ります。いつもの道でコクラン . . . . 続きを読む >
昨日、渡月橋右岸上流でオオミズアオの翅を見つけました。アゲ . . . . 続きを読む >
先日の例会の山道で、アラカシの葉にムラサキシジミの幼虫を見 . . . . 続きを読む >
この時期、桂川での自然観察の楽しみに、玉虫があります。毎 . . . . 続きを読む >
桂川では見る機会の多いカミキリムシです。ひときわ長い触角は . . . . 続きを読む >
河川敷のアカメガシワが開花し始めました。アカメガシワは雌花 . . . . 続きを読む >
大阪府の丘陵地帯で、今年初めてイシガケチョウを見ました。イ . . . . 続きを読む >
午後の公園、生け垣のアラカシの葉に何かぶら下がっています。 . . . . 続きを読む >
昨日、湖北の山麓を散策していてキバネツノトンボを見ました。 . . . . 続きを読む >
滋賀県の山中で、同行した田子さんがイボタガを見つけ、写真を . . . . 続きを読む >
先日いつもの道でヒゲコメツキのオスに会いました。10年以上 . . . . 続きを読む >
先日貴船に行ってきました。オオルリが地面に下りたり、低い木 . . . . 続きを読む >
松尾谷で、脱皮直後のモンカゲロウを見つけました。不完全変態 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流でアサギマダラがひらひら飛んでいました。桂川流域で . . . . 続きを読む >
ジャコウアゲハが産卵するウマノスズクサを探して飛行していま . . . . 続きを読む >
4月18日、一週間ぶりに歩きに出るとたくさんの昆虫に出会い . . . . 続きを読む >
山道でハンミョウに出会いました。人を案内するように、先へ先 . . . . 続きを読む >