マムシグサ
桜を見に訪れた嵐山。人、人、人の波。雑踏を避けて渡月橋右岸を . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
桜を見に訪れた嵐山。人、人、人の波。雑踏を避けて渡月橋右岸を . . . . 続きを読む >
今が盛りのホトケノザに、ヒゲナガハナバチの姿を見ました。ミツ . . . . 続きを読む >
日差しが降り注いだ4月1日、河川敷のエノキにゴマダラチョウの . . . . 続きを読む >
アザミに触れると「痛っ!」と棘が刺さることがあり、嫌遠され . . . . 続きを読む >
夕刻の散歩で、キツネ(おそらくホンドギツネ)を目撃しました。 . . . . 続きを読む >
いつもの散歩道に、この小さな花の存在と名を教えて貰ったのは三 . . . . 続きを読む >
河川敷でノビタキの姿を見ました。すでにほぼ夏羽根で頭と背中が . . . . 続きを読む >
昨年、松尾橋左岸下流の伐木で移植を余儀なくされたオニユリが . . . . 続きを読む >
昨年は3月24日に投稿したアケビですが、今年は10日程遅れ . . . . 続きを読む >
28日、御苑の迎賓館付近を散策していると、何やら白い花が一輪 . . . . 続きを読む >
よく似た別の鳥と見分けがつけられず、詳しい方に見てもらいまし . . . . 続きを読む >
昨日、桂川の河川敷でレンギョウの花を見つけました。家に帰っ . . . . 続きを読む >
早咲きの桜にはヒヨドリの姿が。ピンクの花に囲まれて、さて、ど . . . . 続きを読む >
陽だまりのアマナにはニホンミツバチの姿もありました。蜜と花粉 . . . . 続きを読む >
22日は前日の寒さから一転、久しぶりの陽光を楽しむことができ . . . . 続きを読む >
数日前、日差しは暖かくても日陰は寒くよく晴れた日、久々に春を . . . . 続きを読む >
表題で、昨夜投稿しょうと思ったのですが、睡魔に負けて中断し . . . . 続きを読む >
北上してきたツバメの群れをやっと確認しました。20羽以上が強 . . . . 続きを読む >
桂川の中州や河川敷の冬枯れたオギやツルヨシの中から、柳が若 . . . . 続きを読む >
写真は桂川に架かるJR鉄橋付近から北を眺めた景色です。土手 . . . . 続きを読む >
昨日JR鉄橋付近を自転車で走っていた時、かなりの面積に、黄 . . . . 続きを読む >
桂川沿いのアラカシの木に巣材を求めるエナガを見ました。エナガ . . . . 続きを読む >
アケビの花は樹木の花の中でもかなり目立つ方ですが、ごく若い芽 . . . . 続きを読む >
貴船を散策していて、水辺にフキノトウを見つけました。山菜と . . . . 続きを読む >
野草花壇にジャコウアゲハの蛹が4つあります。いずれも昨年、花 . . . . 続きを読む >
桂川一帯にオオイヌノフグリが星をちりばめた様に咲いてとても . . . . 続きを読む >
堤防道路のセンニンソウの若芽がぐんと伸びていました。センニン . . . . 続きを読む >
昨秋遅くに咲いたナワシログミの実がふくれてきました。赤いグミ . . . . 続きを読む >
『桂川だより』180号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
桂川沿いの土手は車道になっている所が多く、自然観察の死角に . . . . 続きを読む >