大集結
桂大橋下流の中洲、カワウの大集結です。280羽までは数えまし . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
桂大橋下流の中洲、カワウの大集結です。280羽までは数えまし . . . . 続きを読む >
桂川クラブの「青空喫茶」へ向かう途中の公園で、ナンキンハゼ . . . . 続きを読む >
数年前から、エノキの大木の下にヒヨドリジョウゴが生育してい . . . . 続きを読む >
ベランダにクロマダラソテツシジミの訪問がありました。先月来し . . . . 続きを読む >
11月2日の淀城~宮前橋例会の後、五軒堀まで歩く途上、何と新 . . . . 続きを読む >
河川敷のミゾソバの花が美しい季節になりました。一日の寒暖の差 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で綺麗なグリーンの芋虫を見つけました。近づくと突 . . . . 続きを読む >
先に働き者のハキリバチのことを書きましたが、今回は本家ミツバ . . . . 続きを読む >
今朝も早朝から露の景色を楽しみました。上の写真は、シャクチリ . . . . 続きを読む >
先日の松尾谷例会でリンボクの花を見ました。リンボクはバラ科の . . . . 続きを読む >
上の蛾はヒメカギバアオシャク。胴体上部の浅黄色が鮮やかで、 . . . . 続きを読む >
「桂川貴重植物保全活動」で育てているゲンノショウコの種が開 . . . . 続きを読む >
少し前の写真になります。工事を終えた河川敷の斜面に芽生えたト . . . . 続きを読む >
嵐山東公園近くのエノキにゴマダラチョウの幼虫を見ました。現在 . . . . 続きを読む >
仕事帰り府立植物園に立ち寄りました。今の時期は冬越しの準備を . . . . 続きを読む >
以前紹介したツルドクダミが3年前、巻き付いていた太いエノキご . . . . 続きを読む >
先般の松尾谷例会、ゲート付近でヒカゲチョウの産卵飛翔を見て、 . . . . 続きを読む >
9月18日に今季のノカンゾウの終了を投稿しましたが、その後 . . . . 続きを読む >
風にそよぐセイバンモロコシのそばの草原。2cm弱のピンク色の . . . . 続きを読む >
松尾橋上流にキタキチョウの蛹が4つあり。その1つに成虫3匹 . . . . 続きを読む >
京都の公園で、遠くに背の高い、鳥のようなものが見えます。双眼 . . . . 続きを読む >
仕事帰りに立ち寄った御苑の生け垣にウシカメムシを見ました。1 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』175号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
昆虫の身を守方法の一つに擬態がある。このホシヒメホウジャク . . . . 続きを読む >
10月に入って急に季節が進み、冷気を感じる爽やかな朝でした . . . . 続きを読む >
お彼岸が過ぎ、明日から10月だと言うのに暑い日が続いていま . . . . 続きを読む >
ガガイモにテントウ虫!? でも細長い、細長~い!それは、何か . . . . 続きを読む >
西山の林縁でヒメカマキリに遭遇しました。3cmほどの小さなカ . . . . 続きを読む >
きれいな色合いで、花と実が並んでいます。花のつくりを調べてみ . . . . 続きを読む >
7月24日に花開いたノカンゾウが、実に57日間咲き続けて、 . . . . 続きを読む >