タシギ
桂川上流域でこの冬初めて見ました。餌を探しているのではなく . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
桂川上流域でこの冬初めて見ました。餌を探しているのではなく . . . . 続きを読む >
仲間のノウルシ保全活動を手伝ったあと、三川合流付近を散策し . . . . 続きを読む >
先日、夕闇迫る鴨川を散策していて、100羽以上のユリカモメ . . . . 続きを読む >
久しぶりに三川合流を歩きました。今はちょうどマユミの果実が . . . . 続きを読む >
観光客で賑わう嵐山、ふと見上げるとスズメたちが桜の木に這い . . . . 続きを読む >
桂川大橋上流の水辺で、ヒメガマが種を飛ばし始めました。10 . . . . 続きを読む >
山肌の紅葉も色あせて来ましたが、渡月橋下流の河原では、ツル . . . . 続きを読む >
桂川の観察会で採取した植物と落ち葉で冬の ナチュラル・ドラ . . . . 続きを読む >
甘南備山で、近年見る機会が少なくなったフユノハナワラビがニ . . . . 続きを読む >
=日向ぼっこしてるのに!...うるさいね! ナニナニ「桂川ク . . . . 続きを読む >
数日前に西山の小塩山に登りました。そこはもう冬支度が進み落ち . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のテイカカズラの実(下の写真)が開いて、種が飛び . . . . 続きを読む >
12月、京都市某所。 ごく小さな蜘蛛から生えた冬虫夏草です。 . . . . 続きを読む >
12月2日の投稿でMICHIさんが取り上げられたサザンカの . . . . 続きを読む >
鷹峯方面の林道を久々に歩きました。そこで見たものはとっても美 . . . . 続きを読む >
「さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉た . . . . 続きを読む >
先々週のニューズレターでは、久世橋付近の皇帝ダリアを紹介し . . . . 続きを読む >
葉や実を噛むと酸いのでスノキ。とても分かりやすい名前です。 . . . . 続きを読む >
ビワの花が盛りです。目立たない花ですが、花の少ないこの時期 . . . . 続きを読む >
桂大橋下流のキカラスウリの実が、ようやく黄色くなって来まし . . . . 続きを読む >
11月、三重県。 カゴタケというキノコに出会いました。それ . . . . 続きを読む >
秋の林を歩いていると、足元からの音が変わることで樹木の変化 . . . . 続きを読む >
鳥ではありません。これは昆虫のコミミズク。アラカシの幼木上 . . . . 続きを読む >
今日久しぶりにいつもの道を歩いて近くの神社に行ってきました . . . . 続きを読む >
雪虫(ユキムシ、あるいは綿虫)の飛ぶ季節になりました。単為 . . . . 続きを読む >
11月22日、西芳寺川で、この秋、初めてルリビタキを見まし . . . . 続きを読む >
宝ヶ池の山中にクチナシの実がなっていました。漢方薬として、 . . . . 続きを読む >
山地から街中まで、近年至る所に見られるようになった草本です . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で、8月10日に開花(下の写真)を確認したミヤマ . . . . 続きを読む >
用事で町中に出たついでに京都御苑に立ち寄りました。最後に訪 . . . . 続きを読む >