ベニマシコを見ました
1月28日、桂川でベニマシコを見ました。3羽確認できました . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
1月28日、桂川でベニマシコを見ました。3羽確認できました . . . . 続きを読む >
天神川と桂川との合流地点の近くに公園(堤外児童公園)があり、 . . . . 続きを読む >
川辺でセグロセキレイが盛んに水面をついばんでいます。水面をよ . . . . 続きを読む >
そろそろ次の地へでしょうか。しっかり食べてゆっくり休憩してい . . . . 続きを読む >
少し暖かかった冬の日に、4羽のアオアシシギが中州で盛んに採餌 . . . . 続きを読む >
大きな弁足は、オーバーサイズの長靴を履いたようにも見えます。 . . . . 続きを読む >
穏やかな陽光がやさしい週末、どこかに冬越しの昆虫が見られるの . . . . 続きを読む >
獲物をつかんで舞い上がる姿も力強くて良いですが、風を受けて滑 . . . . 続きを読む >
久しぶりに大蛇が池に行ってきました。いつもカモの少ない池です . . . . 続きを読む >
ニューズレターで紹介したクロガネモチをヒヨドリが食べに来てい . . . . 続きを読む >
冬の河原の常連です。特にアキニレの果実を好み、群れで訪れる姿 . . . . 続きを読む >
これもカシラダカと同じく、目立たない鳥です。しかし、秋の終わ . . . . 続きを読む >
毎年見る野鳥ですが、出現する場所をたどると、ヤナギタデの実が . . . . 続きを読む >
冬枯れの景色の中では、白いサギがひときわ美しく見えます。これ . . . . 続きを読む >
あまり頻繁に会うことのない野鳥を「近所の」とすることには、若 . . . . 続きを読む >
1月初旬、近所の会員Mさん宅の近くで、イソヒヨドリの親子を見 . . . . 続きを読む >
自宅近くには毎年雄のモズが縄張りを作ります。今冬も1羽がやっ . . . . 続きを読む >
広沢池でエナガとシジュウカラの混群に出会いました。エナガの群 . . . . 続きを読む >
松尾橋上流右岸、サイクリングロード脇の河畔林(柳の木の根元) . . . . 続きを読む >
桂川の上流部で久しぶりにミコアイサの♂を見ました。午後から . . . . 続きを読む >
1月3日、ハヤブサを見た同じ日に、川中の流木に休むミサゴを見 . . . . 続きを読む >
1月3日、河川敷でハヤブサの狩りを目撃しました。獲物はオオバ . . . . 続きを読む >
桂川で、堤防も人通りが多い中、木に止まるオオタカを見ました。 . . . . 続きを読む >
冬枯れの「花の小径」でひときわ目を引くのが艶々とした赤い実を . . . . 続きを読む >
冬景色の中、他の野鳥は来なくとも、エナガだけは毎日訪れてくれ . . . . 続きを読む >
先週のこと、やっと今年初めてのツグミを見ました。かつては霞網 . . . . 続きを読む >
先日紹介したシャシャンボレストランのお客さん達です。賑やか、 . . . . 続きを読む >
昨日のクイズの解答は、ヌルデとオニグルミです。いずれも上野橋 . . . . 続きを読む >
観察対象が不足しがちな冬の時期、冬芽や葉痕の観察はいかがでし . . . . 続きを読む >
2024年も残すところ、あと1週間になりました。朝な夕なに桂 . . . . 続きを読む >